17:15 〜 18:30
*白 秉安1、津田 卓雄1、鈴木 秀彦2、穂積 裕太1、安藤 芳晃1、細川 敬祐1、中村 卓司3、村田 健史4 (1.電気通信大学、2.明治大学、3.国立極地研究所、4.情報通信研究機構)
![](https://confit-sfs.atlas.jp/customer/jpgu2021/web/OSPA.png)
[E] ポスター発表
セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境
2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.04
コンビーナ:Liu Huixin(九州大学理学研究院地球惑星科学専攻 九州大学宙空環境研究センター)、Chang Loren(Institute of Space Science, National Central University)、大塚 雄一(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、Yue Deng(University of Texas at Arlington)
The Atmosphere-Ionosphere (A-I) system forms the so-called near-Earth space. Recent rapidly expanding use of satellite constellations in Low-Earth Orbit (LEO) drives a high demand for better understanding and accurate forecast of the global A-I system for scientific and operational purposes. This session aims to provide a forum for research advances and frontiers related to these aspects, and we invite presentations on global A-I coupling at all temporal and spatial scales. This includes but is not limited to: A-I coupling via atmospheric waves (tides, gravity waves, planetary waves) and trace gases (CO2, O3, H2O), A-I response to Space Weather events (solar flares, CMEs, CIRs), polar-equatorial or inter-hemispheric coupling via TADs/TIDs/disturbance dynamo/penetration electric field, ionospheric plasma irregularities, ionospheric currents, etc. Observations, theoretical studies, model simulations, data assimilation, instruments development are all highly welcome.
17:15 〜 18:30
*白 秉安1、津田 卓雄1、鈴木 秀彦2、穂積 裕太1、安藤 芳晃1、細川 敬祐1、中村 卓司3、村田 健史4 (1.電気通信大学、2.明治大学、3.国立極地研究所、4.情報通信研究機構)
17:15 〜 18:30
*伏見 亮祐1、中田 裕之2、大矢 浩代2 (1.千葉大学大学院融合理工学府、2.千葉大学大学院工学研究院)
17:15 〜 18:30
*香川 大輔1、橋本 大志2、齊藤 昭則1、西村 耕司2、堤 雅基2、佐藤 享3、佐藤 薫4 (1.京都大学大学院理学研究科、2.国立極地研究所、3.京都大学大学院情報学研究科、4.東京大学大学院理学系研究科)
17:15 〜 18:30
*西山 祐樹1、中田 裕之1、大矢 浩代1、津川 卓也2、西岡 未知2 (1.国立大学法人千葉大学大学院融合理工学府、2.情報通信研究機構)
17:15 〜 18:30
*家田 章正1 (1.名古屋大学 宇宙地球環境研究所)
17:15 〜 18:30
*Osuke Saka1 (1.Office Geophysik)
17:15 〜 18:30
*齊藤 昭則1、坂野井 健2、穂積 裕太3 (1.京都大学大学院理学研究科地球物理学教室、2.東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター、3.電気通信大学)
17:15 〜 18:30
*Paul Prikryl1、Robert G. Gillies2、David R. Themens1,3、Bharat S. R. Kunduri4、Evan G. Thomas5、Roger Varney6、James M. Weygand7 (1.Physics Department, University of New Brunswick、2.Department of Physics and Astronomy, University of Calgary、3.School of Engineering, University of Birmingham、4.Bradley Department of Electrical and Computer Engineering, Virginia Tech、5.Thayer School of Engineering, Dartmouth College、6.Center for Geospace Studies, SRI International、7.Earth Planetary and Space Sciences, University of California)
17:15 〜 18:30
*山科 佐紀1、齊藤 昭則1、坂野井 健2、津田 卓雄3、穂積 裕太3、青木 猛3、江尻 省4、西山 尚典4、直井 隆浩5、永原 政人5 (1.京都大学大学院理学研究科、2.東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター、3.電気通信大学大学院情報理工学研究科、4.国立極地研究所、5.情報通信研究機構)
17:15 〜 18:30
*枦山 航1、西谷 望1、堀 智昭1 (1.名古屋大学 宇宙地球環境研究所)
17:15 〜 18:30
*堤 雅基1 (1.国立極地研究所)
17:15 〜 18:30
*井岡 佑允1、Liu Huixin1 (1.九州大学理学研究院地球惑星科学専攻 九州大学宙空環境研究センター)
17:15 〜 18:30
*YI DUANN1,2、Loren Chang1,2、Chi-Kuang Chao1,2、Jann-Yenq Liu1,2、Tung-Yuan Hsiao3、Shih-Ping Chen4 (1.Department of Space Science and Engineering, National Central University, Taoyuan City, Taiwan、2.Center for Astronautical Physics and Engineering, National Central University, Taoyuan City, Taiwan、3.Nuclear Science and Technology Development Center, National Tsing Hua University, Hsinchu City, Taiwan、4.Department of Earth Sciences, National Cheng Kung University, Tainan City, Taiwan)
17:15 〜 18:30
*瀬島 広海1、細川 敬祐1、Jaroslav Chum2、中田 裕之3、坂井 純4、斎藤 享5 (1.電気通信大学大学院情報理工学研究科、2.チェコ科学アカデミー、3.千葉大学大学院工学研究院、4.電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター、5.国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所電子航法研究所)
17:15 〜 18:30
*髙陽 直弘1、細川 敬祐1、坂井 純2、斎藤 享3 (1.電気通信大学大学院情報理工学研究科、2.電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター、3.国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所電子航法研究所)
17:15 〜 18:30
*中山 沙由香1、Huixin Liu1 (1.九州大学)
17:15 〜 18:30
*大井川 智一1、品川 裕之2、田口 聡1 (1.京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物理学教室、2.国立研究開発法人情報通信研究機構)
17:15 〜 18:30
*陳 佳宏1、Lin Charles1、Matsuo Tomoko2、Ching-Hua Shen1 (1.台湾国立成功大学地球科学学科、2.Ann and H. J. Smead Department of Aerospace Engineering Sciences, University of Colorado, Boulder, CO 80309-0429, USA)
17:15 〜 18:30
*大塚 雄一1、Abadi Prayitno2 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.インドネシア航空宇宙庁)
17:15 〜 18:30
*中田 裕之1、八木橋 遼汰2、大矢 浩代1、細川 敬祐3、山本 真行4 (1.千葉大学大学院工学研究院、2.千葉大学大学院融合理工学府、3.電気通信大学大学院情報理工学研究科、4.高知工科大学システム工学群)
17:15 〜 18:30
*江尻 省1,2、西山 尚典1,2、津田 卓雄3、津野 克彦4、堤 雅基1,2、阿保 真5、川原 琢也6、小川 貴代4、和田 智之4、中村 卓司1,2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.電気通信大学、4.理化学研究所光量子工学研究領域、5.東京都立大学、6.信州大学)
17:15 〜 18:30
*石井 智士1、鈴木 秀彦1、堤 雅基2,4、田口 真3、江尻 省2,4、西山 尚典2,4 (1.明治大学、2.国立極地研究所、3.立教大学、4.総研大)
17:15 〜 18:30
*鈴木 威流1、大矢 浩代2、土屋 史紀3、塩川 和夫4、中田 裕之2 (1.千葉大学大学院融合理工学府、2.千葉大学大学院工学研究院、3.東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター 、4.名古屋大学宇宙地球環境研究所 )
17:15 〜 18:30
*西山 尚典1,2、江尻 省1,2、津田 卓雄3、中村 卓司1,2、津野 克彦4、堤 雅基1,2、川原 琢也5、阿保 真6、小川 貴代4、和田 智之4 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.電気通信大学、4.理化学研究所、5.信州大学、6.東京都立大学)