日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS03] 台風研究の新展開~過去・現在・未来

2021年6月3日(木) 10:45 〜 12:15 Ch.07 (Zoom会場07)

コンビーナ:金田 幸恵(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、和田 章義(気象研究所台風・災害気象研究部)、宮本 佳明(慶應義塾大学 環境情報学部)、伊藤 耕介(琉球大学)、座長:宮本 佳明(慶應義塾大学 環境情報学部)

11:30 〜 11:45

[AAS03-10] 気候変動に伴う台風特性の変化

*松島 史弥1、坪木 和久1、金田 幸恵1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所)

キーワード:台風、地球温暖化

台風は東南アジア・太平洋地域に大きな被害をもたらすため、温暖化に伴い台風がどのように変化するかは重要な問題である。先行研究には、強い台風の数や割合が多くなっているという研究もある。しかし、高解像度で多数の台風についてシミュレーションが行われた研究はなく、台風強度の将来変化について、完全には解明されていない。そこで、本研究では、水平解像度約 2 kmで「現在気候・近未来気候・将来気候」という 3 つの気候実験ごとに約 60 個の台風について解析を行うことで、温暖化に伴う台風強度や台風内部構造の変化を明らかにすることを目的とする。
解析の結果から、台風が生涯で最大強度となった平均緯度は現在気候、近未来気候、将来気候でそれぞれ20.38°、21.61°、21.95°であることが示された。将来気候では現在気候に比べて約 1.5°平均的な最大強度緯度が北上していた。気候実験間で強い台風にどのような変化があるのかを示すため、最大強度上位 30%の台風について暖気核構造と風速場を調べた。高度 2 kmの最大風速半径で規格化した最大強度時のコンポジット解析より、最大の温位偏差が現在気候に比べ将来気候で大きくなっており、暖気核が強くなっていた。また、上向きの鉛直風について、現在気候に比べて将来気候で強まっており、二次循環が強まっていることが確認できた。
本研究で得られた新知見として、詳細な物理に基づいたシミュレーションによって台風強度の将来変化を示したということが挙げられる。台風中心気圧の平均は気候実験間で傾向が見られなかった。これは、将来気候において強い台風と弱い台風の両方が増えることに起因すると考えられる。より強い台風として、最大強度上位 30%の台風に着目すると、平均最低中心気圧は将来気候ほど低くなる。