日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS05] 大気化学

2021年6月6日(日) 13:45 〜 15:15 Ch.08 (Zoom会場08)

コンビーナ:中山 智喜(長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科)、齋藤 尚子(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、豊田 栄(東京工業大学物質理工学院)、内田 里沙(一般財団法人 日本自動車研究所)、座長:峰島 知芳(国際基督教大学)

14:30 〜 14:45

[AAS05-15] 日本の6都府県都市部からのメタン排出: NOxとの排出比の特徴と10年間推移

*金谷 有剛1、齋間 加波2、福池 晃2 (1.海洋研究開発機構、2.ムラタ計測器サービス株式会社)

キーワード:大気組成、都市域、温室効果気体-大気質複合解析、排出

重要な温室効果気体であるメタンについて、我が国も年々の国別排出量を社会経済的情報に基づいて推計し、報告を継続している。しかしながらこれまで排出量の確かさを大気濃度変動から評価することはほとんどなされてこなかった。今後パリ協定・グローバルストックテイクが実装されるに際し、排出削減の進行度の検証が求められ、地上・衛星観測等による評価が重要となる。そのための科学的知見を得る目的で、メタンが我が国の大気汚染常時監視データに含まれることに我々は着目し、その変動を解析してきた。2018年度冬季の東京都内においてメタン濃度がNOxと高い正相関を示すことから、何等かの都市部の排出源があることをまず見出した。その相関の傾き(Δメタン/ΔNOx比=2.5 ppm/ppm)が排出比を表わすと考え、NOx排出量の報告値から東京都で約36000t/yの未把握排出があるのではないかと試算した。さらに広域評価を行うため、千葉・埼玉・神奈川・大阪・愛知に解析を拡張したところ、同様の正相関がみられ、非沿道地点での冬季(12-2月)の相関の傾きも1.5-4.5 ppm/ppmと類似していることが確かめられ、地域共通性が確認された。排出比の地域的なバラつきと市町村レベルの人口密度との間には比較的高い相関がみられた。また、2009~2018年の10年間を解析したところ、全体として4.1%/年の排出比上昇傾向が見られることがわかった。この間、東京都ではNOx濃度が約4.0%/年で減少していることから、メタンの排出量はこの10年の間ほぼ一定であることが示唆された。これらの点を踏まえ、都市ガス漏出など発生源の可能性を検討した。今後のGOSAT-GW衛星観測等では温室効果気体と大気質の複合的な高精度計測が計画されており、その観点での検出可能性についても触れたい。