日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG38] 海洋と大気の波動・渦・循環の力学

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.08

コンビーナ:田中 祐希(福井県立大学 海洋生物資源学部)、青木 邦弘(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、久木 幸治(琉球大学)、杉本 憲彦(慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室)

17:15 〜 18:30

[ACG38-P03] 日本海域の波浪の統計解析

*久木 幸治1 (1.琉球大学)

キーワード:波高、日本海

波浪気候は海洋防災の観点から重要である。日本海は対馬海峡と間宮海峡から他の海域に繋がる半閉鎖海である。従って日本海の波は遠方からのうねりよりも局所的な風による影響が大きいと考えられる。本研究ではERA5による再解析データを用いて波高分布などの年々変動について調べた。まずERA5による波高と日本周辺域のGPSブイによる波高とを比較した。その結果,両者はよく一致していた。次に吹送距離が短い場合と,長い場合において,ERA5による波高の精度の違いについて比較した。前者の場合は後者の場合に比べてERA5による波高の精度が有意に低くなることが示された。さらにERA5による波高と気象庁係留ブイによる波高(1990年から2000年)を比較した。その結果,両者は良く一致した。また1992年の高度計導入以降のERA5波高と,それ以前の波高の精度の比較を行った。両者の精度には差が見られなかった。
次に1979年から2019年までのERA5による月平均波高の気候値からの偏差について, 経験的直交関数(EOF)解析によって,波高偏差の空間分布の変動を調べた。第一モードは,日本海の中心域(40N,135E付近)で変動するパターンである。第二モードは,日本海の南北(35N,131E付近及び45N,140E付近)で互い違いに変動するパターンである。月平均風の偏差のEOF時系列と波高偏差のEOF時系列との相関を調べた。その結果,波高偏差の第一モードは,日本海のほぼ全域の風偏差のEOF第二モードと相関があった。また波高偏差のEOF第二モードは,日本海の北域の風偏差のEOF第一モードと相関があった。
さらに自己組織化マップ解析により,月ごとの波高偏差図を分類した。頻度の高い波高偏差分布図は,波高偏差のEOF第一モードや第二モードの分布と対応している。日本海の中心域で波高偏差が高くなる分布パターンの頻度は近年増加している。これは波高偏差のEOF第一モード時系列の経年変化の傾向と一貫している。また日本海の北域及び南域で波高偏差が高くなるときは,いずれも日本海の北域での風偏差の分布パターンと最も良く対応していた。これは波高偏差のEOF第二モードは,日本海の北域の風偏差のEOF第一モードと相関があることと一貫している。