日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG39] 北極域の科学

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.08

コンビーナ:中村 哲(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、小野 純(海洋研究開発機構)、島田 利元(宇宙航空研究開発機構)、両角 友喜(北海道大学 大学院農学研究院)

17:15 〜 18:30

[ACG39-P01] 近年の関東地方における降雪の極端化とそれをもたらす大気場の変化

*中村 祐貴1、立花 義裕1、安藤 雄太1,2 (1.三重大学大学院 生物資源学研究科、2.新潟大学 理学部)


キーワード:南岸低気圧、ストームトラック、レジームシフト

日本の人口の3分の1が住む関東地方(太平洋側)の降雪量は年に数回であり,日本海側に比べて降雪量は少ない.そのため,大雪への対策が不十分であり,一度大雪が降ると交通機関等,社会的・経済的に影響を及ぼす.今後の対策を検討するためには,関東地方の将来の降雪量を予測することが重要である.数値モデル実験によると,21世紀末には現在に比べて日本のほとんどの地域で総降雪量が減少することが示されている.ただし,数値モデルの予測には不確実性があるため,観測データに基づく再解析データを使用して長期的な変化を考慮することが重要である.先行研究には,事例解析と期間全体での統計解析があるが、長期的な変化は見た研究はない.そこで,本研究の目的は,再解析データを用いて関東地方における降雪量の長期的変化とその周辺の大気・海洋域の変化を調査することである.解析期間は1961年から2018年までの58年間で,1月と2月に焦点を当てた.また,1988/89年以降,アリューシャン低気圧が弱まり日本付近の気温が上昇し,1980年代後半に東アジアの冬季モンスーンが弱まり北西太平洋のストームトラックの活動が活発化した.そこで,1961年から1988年(過去)と1989年から2018年(近年)に期間を分け、コンポジット解析により環境場の違いを比較した.まず,過去と近年の年間総降雪量を比較したところ,過去は99cm,最近は92cmであり,値に有意な違いは無かった.しかし,近年は降雪量が多い年が目立ち,近年は大雪の件数が増加している.そこで,近年の大雪の増加原因を解明するために、ストームトラックの変化を調査したところ,日本の南から東海上にかけて強化され、海面水温の子午線温度勾配も同じ地域で強化されていた.以上の結果から,大雪の発生件数の増加が降雪量が多い年は近年に多いことに寄与していると考えられる.また,大雪の発生件数の増加要因として、ストームトラックの強化が示唆された。