日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-HW 水文・陸水・地下水学・水環境

[A-HW23] 同位体水文学2021

2021年6月6日(日) 10:45 〜 12:15 Ch.12 (Zoom会場12)

コンビーナ:安原 正也(立正大学地球環境科学部)、風早 康平(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、大沢 信二(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設(別府))、浅井 和由(株式会社 地球科学研究所)、座長:浅井 和由(株式会社 地球科学研究所)、安原 正也(立正大学地球環境科学部)、森川 徳敏(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、風早 康平(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

10:45 〜 11:10

[AHW23-07] 福井県大野盆地における地下水の溶存無機炭素の供給プロセスおよび流動システムの解明

★招待講演

*山中 勝1、李 盛源2、趙 明哲1、中野 孝教3 (1.日本大学 文理学部 地球科学科、2.立正大学、3.総合地球環境学研究所)

キーワード:地下水、炭素同位体

福井県大野盆地における地下水における水質形成プロセス,特に溶存無機炭素(DIC)の供給プロセスについて,主に炭素同位体組成(d13CDIC)を指標として検討を行った.これに加えて求められた水質形成・炭素供給プロセスが生じる上で必要となる地下水流動に関する制約条件についての検証についても行った.地下水の水質組成はCa-HCO3型を示し,高いCa2+・HCO3-濃度をもつ傾向が認められた.これは土壌における一般的な分圧程度のCO2が地下水中に付加され,これにともなって帯水層に存在する灰長石および一部でかんらん石の風化が生じた結果と解釈された.この風化プロセスについて更に検討を行うため,地下水の溶存無機炭素の同位体組成(d13CDIC)をもとに,その供給源となるCO2がもつ同位体組成(d13CEquil-CO2)の算出を行った.その結果,求められたd13C 値は-28.6~-22.8‰となり,一般的なC3有機物(≒-28‰)に加えて,盆地内の土壌中に存在する湖沼性有機物(≒-15‰)が地下水の炭素供給源となっていることが明らかとなった.この供給割合がモデル計算にもとづき20~50%と求められたことから,本域盆地内の地下水は,盆地内部における20~50%の浸透降雨と,盆地辺縁部から供給され帯水層中を流動してきた50~80%の地下水が混合することで形成されたものと解釈された.