11:15 〜 11:30
[AOS15-09] 日本海南部陸棚域における溶存酸素濃度の減少傾向
キーワード:海洋貧酸素化、日本海、大陸棚、沿岸域
日本海においては温暖化に伴う海洋循環の減速により、水深500m以深に分布する日本海固有水の溶存酸素濃度が低下している事が知られており、多くの研究がなされているが、よりバイオマスも大きく、水産業等を通じた沿岸社会との繋がりも深い、水深500m以浅の浅海域での溶存酸素濃度の変動傾向は明らかになっていない。本研究では、日本海南部の3つの沿岸海域(対馬海峡、若狭湾、粟島周辺海域)と大和堆において、1960年代以降の歴史的溶存酸素データを収集し、水深500mの各深度帯における溶存酸素濃度の経年変動解析を行った。この結果、夏期の若狭湾と大和堆直上では水深150mまで、粟島周辺では水深300mまで、水深500m以深から連続した溶存酸素濃度の減少トレンドが確認できる事が判った。これは、日本周辺海域における貧酸素化が縁辺海や大陸斜面だけでなく、一部の大陸棚上でも進行している事を示す最初の証拠である。
対馬海峡海域では溶存酸素の減少トレンドは更に顕著で、夏期混合層直下から海底までの全ての深度帯で溶存酸素の減少トレンドが確認できた。トレンドの大きさは対馬海峡東部よりも西部の方が若干大きく、更に追加解析の結果、同様のトレンドが済州島周辺海域まで連続して見られる事から、対馬海況における溶存酸素の減少トレンドは日本海固有水の貧酸素化の影響が伝播したものではなく、東シナ海のどこかの海域(例えば渤海等)で生じた貧酸素のシグナルが水平輸送されている可能性が高い。仮に現在観測されている減少トレンドが今後も継続すると仮定すると、対馬海峡西部海域では今世紀末までに、海底直上の溶存酸素濃度が一般的な魚類に対する貧酸素影響発言閾値(134 μmol/kg、Vaquer-Sunyer and Duarte, 2008)まで低下する可能性がある。
対馬海峡海域では溶存酸素の減少トレンドは更に顕著で、夏期混合層直下から海底までの全ての深度帯で溶存酸素の減少トレンドが確認できた。トレンドの大きさは対馬海峡東部よりも西部の方が若干大きく、更に追加解析の結果、同様のトレンドが済州島周辺海域まで連続して見られる事から、対馬海況における溶存酸素の減少トレンドは日本海固有水の貧酸素化の影響が伝播したものではなく、東シナ海のどこかの海域(例えば渤海等)で生じた貧酸素のシグナルが水平輸送されている可能性が高い。仮に現在観測されている減少トレンドが今後も継続すると仮定すると、対馬海峡西部海域では今世紀末までに、海底直上の溶存酸素濃度が一般的な魚類に対する貧酸素影響発言閾値(134 μmol/kg、Vaquer-Sunyer and Duarte, 2008)まで低下する可能性がある。