日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS09] 津波とその予測

2021年6月4日(金) 09:00 〜 10:30 Ch.17 (Zoom会場17)

コンビーナ:対馬 弘晃(気象庁気象研究所)、座長:対馬 弘晃(気象庁気象研究所)

09:15 〜 09:30

[HDS09-02] 2011年東北津波の仙台平野の津波痕跡高データを利用した津波遡上シミュレーションの妥当性確認に関する検討

*鴫原 良典1、江口 友規1、多田 毅1 (1.防衛大学校システム工学群建設環境工学科)

キーワード:津波遡上シミュレーション、津波痕跡高、妥当性確認

津波による被害を予測しその対策を講じる上で,津波遡上シミュレーションが精度良く行われることは重要である.これまで,津波の数値モデルの精度検証は,解析解や水理実験結果との比較によりされており,数多くの事例が存在する.一方で,数値モデルの妥当性確認の実施については現地スケールの観測値と比較すべきであるが,特に陸域での津波遡上問題について統一された基準は存在しない.本研究は,2011年東北津波における仙台平野での測量による痕跡高データを利用して津波遡上シミュレーションの妥当性確認を行う方法を新たに確立することを目的とする.
 仙台平野において現地調査で計測された津波痕跡高データは,測量地点が離散的でかつ粗密が生じていたため,新たに空間内挿手法を利用して連続的な浸水高分布の作成を試みた.複数の補間手法を比較した結果,Natural Neighbor法が最も現実的な浸水高分布を作成することができた.それにより,浸水域全域で均一に存在する津波痕跡高データを得ることができ,津波遡上シミュレーションとの比較を行う際に,測量地点の偏りに左右されずに評価することが可能になった.次に,観測値と計算値を比較するために新たな指標を提案し,津波遡上モデルの妥当性を確認した.指標の決定に際しては浸水域全体で偏りなく評価できる事を考慮した.提案した指標を用いて,津波遡上シミュレーションの妥当性を確保できる計算条件の検討を行った.その結果,特に地形解像度と地形情報の有無が,津波の挙動を大きく変化させる要因となることが明らかとなった.