日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS10] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

2021年6月5日(土) 13:45 〜 15:15 Ch.16 (Zoom会場16)

コンビーナ:小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、内田 太郎(筑波大学)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、座長:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)

15:00 〜 15:15

[HDS10-06] 那智川流域の崩壊危険度マップ作成の試み

*松澤 真1、伊藤 達哉1、南 智好1、木下 篤彦2、柴田 俊2、山田 拓3、小竹 利明3、田中 健貴4 (1.パシフィックコンサルタンツ株式会社、2.国土交通省 近畿地方整備局 大規模土砂災害対策技術センター、3.国土交通省 近畿地方整備局 紀伊山系砂防事務所、4.北海道大学)

キーワード:崩壊危険度マップ、表層崩壊、山地の開析程度、花崗斑岩、泥岩、地層境界

2011年の紀伊半島大水害により和歌山県那智川流域では,斜面崩壊が多発し,それに伴う土石流により28名の死者・行方不明者と多くの犠牲者が発生した.斜面崩壊の多くは,表層崩壊であった.那智川流域は,那智川沿いに民家が集中していることもあり,豪雨時に斜面崩壊起因の土石流により過去にも犠牲者がでたことが報告されている.そこで,本検討では,地形・地質分類と2011年に発生した崩壊の崩壊面積率の関係から崩壊危険度マップの作成を試みたため,報告する.

本研究では,地形としては山地の開析程度(松澤ら,2014)に注目し,山頂緩斜面,開析斜面上部,開析斜面下部の3つに分類した.那智川流域の地質は単純な構造をしており,下位に熊野層群の泥岩,上位に熊野酸性岩類の花崗斑岩が分布しており,両者の境界は北東方向に10~20°程度とゆるく傾斜する構造を持っている.また,崩壊が花崗斑岩と泥岩の地層境界部に多発している傾向があったため,地層境界を受け盤,流れ盤,水平の3つに区分した.

 2011年の崩壊面積率を算出したところ,花崗斑岩分布域では0.50%,泥岩分布域では0.23%と花崗斑岩分布域が約2倍,崩壊が発生しやすい事が分かった.また,山地の開析程度も考慮して崩壊面積率を算出した結果,花崗斑岩分布域では,山頂緩斜面で0.11%,開析斜面上部で0.74%,開析斜面下部で0.38%,泥岩分布域では,山頂緩斜面で0.05%,開析斜面上部で0.21%,開析斜面下部で0.64%である事が分かった.地質と山地の開析程度の組合せでは,花崗斑岩分布域の開析斜面上部で最も崩壊が多発していることが明らかとなった.なお,泥岩分布域の開析斜面下部は分布面積が狭いため局所的に崩壊が多発した箇所を含んでいる可能性がある.地層境界部に着目した検討では,流れ盤と水平構造の箇所では崩壊面積率の上昇が認められなかったが,受け盤構造では,花崗斑岩分布域では地層境界から200m以内では崩壊面積率が1.85%,泥岩分布域では地層境界から50m以内では崩壊面積率が1.03%と高くなることが分かった.

 上記のように,地形・地質特性と崩壊面積率に明瞭な関係が認められたことから,小流域ごとに地形・地質の組合せによる面積を算出し,面積と崩壊面積率を乗じることにより,小流域の崩壊危険度とした.そして,崩壊危険度を5つのランクに規格化することにより崩壊危険度マップとした.本マップは,簡易な指標により作成したマップであるが,地形・地質特性と崩壊面積率を組み合わせることで精度良く危険度が評価できる可能性があることが分かった.