日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-GM 地形学

[H-GM03] 地形

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.12

コンビーナ:八反地 剛(筑波大学生命環境系)、瀬戸 真之(福島大学うつくしま福島未来支援センター)

17:15 〜 18:30

[HGM03-P01] 三陸海岸における宇宙線生成核種濃度測定による海成段丘面の露出年代値の推定

*若狭 幸1、石山 達也2、廣内 大助3、松多 信尚4、藤田 奈津子5、越後 智雄6 (1.国立大学法人弘前大学地域戦略研究所、2.東京大学地震研究所、3.信州大学教育学部、4.岡山大学大学院教育学研究科、5.日本原子力研究開発機構東濃地科学センター、6.株式会社環境地質)

キーワード:海成段丘、原位置宇宙線生成核種年代法、10Be、三陸

東北日本太平洋側に位置する三陸海岸沿いには複数段の海成段丘面が広く分布しており(例えば三浦, 1968; 宮内, 1985),長期的に隆起傾向にある。海成段丘面の形成年代については,Toyaなどの広域テフラを指標として推定されている(例えば小池・町田編, 2001)。しかし,年代指標に乏しいため,これらの形成年代については不確実性が大きい。また,段丘形成やそれと関連する長期的地殻変動のメカニズムに関しては不明な点が多い。そこで,本研究では,三陸海岸沿いに形成された海成段丘面の形成メカニズムとそれと関連する長期的地殻変動を明らかにするために,段丘面の分布の再検討と形成年代の推定を行った。まず,新旧の空中写真を用いて地形判読を行い,河成・海成段丘面の分布を再検討した。その結果に基づき,海成段丘面の形成年代を推定する目的で,三陸海岸北部の久慈市侍浜町(侍浜地点)と,同南部の大船渡市三陸町(吉浜地点)において段丘面構成物の試料を複数採取し,宇宙線生成核種年代測定法による地表面露出年代値を推定した。両地点では、白亜紀の花崗閃緑岩が海成段丘面の基盤を構成しており,石英に富むため,宇宙線生成核種年代測定法に適した試料を採取することが期待された。侍浜地点では,北上山地北東部の東向き斜面に断続的に分布する新旧の段丘面の3地点において露頭から試料を採取した。また,吉浜地点では露頭に乏しいため,吉浜湾に面する南向き斜面に分布する中位段丘面において簡易ピット掘削(一箇所)を行い,壁面から風化花崗岩試料を深さ方向に数点採取した。採取した試料は,加速器質量分析用に試料の前処理を行い,日本原子力研究開発機構東濃地科学センターと米国Purdue大学Purdue Rare Isotope Measurement Laboratory (PRIME Lab)においてタンデム型加速器による10Be/9Beの質量分析を行った。得られた10Be/9Be比から石英中の10Be濃度を算出し,その値と種々の現地調査結果から調査地域の地表面露出年代値を推定した。本発表では年代値について報告し,段丘面の形成年代について議論を行う予定である。

なお,本研究は,科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究,研究代表者:石山達也)の一部を使用して実施した。

[引用文献]
小池一之・町田 洋編, 2001, 日本の海成段丘アトラス, 115 p., 東京大学出版会.
三浦 修, 1968, 海岸段丘からみた三陸リアス海岸の発達. 地理学評論, 41, 732-747.
宮内崇裕, 1985, 上北平野の段丘と第四紀地殻変動, 地理学評論 Ser. A, 58, 492-515.