日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2021年6月5日(土) 09:00 〜 10:30 Ch.16 (Zoom会場16)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)、座長:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、中澤 努(産業技術総合研究所地質調査総合センター)

09:45 〜 10:00

[HQR04-04] 東京都区部の第四系層序・堆積相構成に基づく地盤の類型化と地盤震動特性:3次元地質地盤図をもとに

★招待講演

*中澤 努1、長 郁夫1、小松原 純子1、納谷 友規1、野々垣 進1、宮地 良典1、尾崎 正紀1、坂田 健太郎1、中里 裕臣2、鈴木 毅彦3、中山 俊雄4 (1.産業技術総合研究所地質調査総合センター、2.農研機構農村工学研究部門、3.東京都立大学、4.東京都土木技術支援・人材育成センター)

キーワード:第四紀層序、3次元地質モデリング、ボーリングデータ、常時微動観測、地盤震動特性

都市平野部の地盤震動特性は地下浅部の地質状況により大きく異なる.最近,首都圏の地下浅部の地質層序・堆積相の研究がすすみ,今年(2021年)4月には産総研の演者らのグループにより東京都区部の3次元地質地盤図(都市域の地質地盤図「東京都区部」)の公開が予定されている.今回演者らは,この3次元地質地盤図で示された地質層序・堆積相構成をもとに東京都区部の地盤を類型化し,それぞれの地盤について常時微動観測を行うことで,地盤類型区分に対応した地盤震動特性の把握を試みたので報告する.

武蔵野台地東部の地下浅部に分布する“東京層”は,土木建築工事の基礎工事や地下水流動など応用地質学的な観点から古くから関心が持たれているが,“東京層”の層序,形成年代については長らく不明であった.都市域の地質地盤図「東京都区部」では,武蔵野台地東部の“東京層”を,層相,テフラ,花粉化石群集などをもとに再検討した結果(本セッションの納谷ほかによる講演を参照;中澤ほか,2019,2020;納谷ほか,2020など),従来“東京層”と一括りにされていた地層には,時代の異なる複数の堆積サイクル(海進–海退サイクル)が混在していることが明らかとなり,それらは薮層(MIS 9),上泉層(MIS 7e),東京層(MIS 5e)に区分された.このうち東京層(MIS 5e)は下部と上部に分かれ,下部は開析谷を埋積する主に軟らかい泥層からなる.今回,膨大なボーリングデータをもとに3次元地質モデリング(M-GI34「情報地球惑星科学と大量データ処理」セッションの野々垣ほかによる講演を参照)を実施することで,地表の地形からは分からない東京層(MIS 5e)の谷埋め泥層の分布を抽出することができた.この東京層の谷埋め泥層の分布域で常時微動観測を実施したところ,地盤震動の増幅特性を示すとされるH/Vスペクトルには1〜2 Hzとやや低周波に明瞭なピークが認められた.特に含泥率がほぼ100%の泥層の層厚が20 m以上に達する世田谷地域の埋没谷では1 Hzに明瞭なピークが認められた.一方,この開析谷の分布域以外の地域では同深度に薮層,上泉層の海成の砂層を主体とする地層が分布する.このような地域ではH/Vスペクトルに4 Hzとやや高周波にピークが認められた.このように武蔵野台地においても地下の地質状況,特に谷埋め泥層の分布を反映して地盤震動特性が場所により大きく異なることが明らかになった.

東京低地の沖積層については大正関東地震直後の復興局の先駆的な調査以降,層序学的,堆積学的,応用地質学的な研究が数多く行われてきた.都市域の地質地盤図「東京都区部」では最近の層序学・堆積学研究を参照し,東京低地下の沖積層を下位より,従来の七号地層に相当する網状河川堆積物,蛇行河川堆積物,有楽町層に相当するエスチュアリー堆積物,デルタ堆積物に区分している.また,膨大なボーリングデータを使用して,これまでにない極めて詳細な沖積層基底の形状が明らかになった(本セッションの小松原ほかによる講演を参照).沖積層基底に相当する埋没地形は,埋没谷底と埋没平坦面1〜4に区分される.

ここでは埋没谷底を軸とし,その右岸側の埋没平坦面2及び埋没平坦面1,左岸側の埋没平坦面1を横断する東西測線上(上野〜小岩測線)にて常時微動観測を行った.その結果,埋没谷底や埋没平坦面2に相当する地域ではいずれも1 Hz付近にピークをもつH/Vスペクトルが得られた.このうち沖積層がやや薄い(層厚約30 m)埋没平坦面2相当地域では,沖積層が厚い(層厚約60 m)埋没谷底に相当する地域よりも,1 Hzのピークがより明瞭に現れた.埋没平坦面2相当地域の1 Hzのピークは埋没段丘礫層と沖積層(有楽町層相当)の境界深度に由来するが,1 Hzのピークが明瞭なのは両者の地層の物性のコントラストが極めて大きいことが要因として考えられる.一方で,埋没谷底に相当する地域では,1 Hzのピークはおよそ七号地層と有楽町層の境界に由来するが,両者の地層の物性コントラストは埋没平坦面2相当地域のそれよりも小さく,ピークも幅の広いなだらかな山状になったものと考えられる.他方,埋没平坦面1相当地域のH/Vスペクトルは高周波まで比較的フラットな特性を示した.これは平坦面が浅く,沖積層が薄い(10 m以下)ためと考えられ,低地でありながら,場所によりAVS30(深度30 mまでの平均S波速度)はローム層が厚い台地よりも大きい値を示した.

このように層序・堆積相の再検討と3次元地質モデリングにより地盤の類型化が可能となり,地盤類型区分ごとの地盤震動特性を知ることで,都市平野部の地震ハザード予測の効率化と高精度化が図られるものと期待される.



文献

中澤ほか(2019)地質学雑誌,125,367–385.

中澤ほか(2020)地質調査研究報告,71,19–32.

納谷ほか(2020)地質学雑誌,126,575–587.

都市域の地質地盤図ウェブサイト https://gbank.gsj.jp/urbangeol/