10:00 〜 10:15
[HQR04-05] 東京都区部の中〜上部更新統下総層群の層序区分・年代・分布形態
キーワード:中部更新統、上部更新統、層序、3次元地質図、東京層、下総層群
東京都区部の地下浅部には,主に浅海成や河川成の地層からなる中〜上部更新統が分布する.この更新統は古くから“東京層”と呼ばれ,特に“東京層”基底の“東京礫層”は,中高層建築物の支持層,地下水を利用する上で重要な帯水層,さらには活構造解析の鍵層として,応用地質学的観点からも注目されてきた.しかしながら,“東京層”の詳細な年代については長らく不明のままであった.
産総研では都市平野部における地質情報整備の一環として,東京都区部の3次元地質地盤図(都市域の地質地盤図「東京都区部」)を作成しており,2021年の4月に公開予定である.演者らは地質地盤図の作成にあたり,東京都区部の地下浅部に分布する“東京層”の層序と年代を,ボーリングコアの層相解析に基づく堆積環境の復元,テフラ分析,花粉化石群集などに基づき再検討してきた(中澤ほか,2019,2020;納谷ほか,2020など).その結果,従来“東京層”とされてきた地層には,異なる時代の海進・海退によって形成された複数の堆積サイクルが混在していることが明らかになった.房総半島の下総層群では,一回の海進・海退で形成された堆積サイクルを基準として1つの層が区分される.東京都区部の地質地盤図の作成においても,下総層群と同様の基準で層序区分を行い,従来の“東京層”を下総層群に対比して細分した.さらに,この層序区分に基づき,大量のボーリング柱状図データを広域に対比することで,3次元地質モデルを構築し(3次元地質モデルについては, 「M-GI34 情報地球惑星科学と大量データ処理」セッションの野々垣ほかの発表を参照),各層の分布形態を明らかにした.本発表では,東京都区部における下総層群の層序区分と年代と,分布形態の概要について紹介する.
武蔵野台地地下の下総層群は,下位より薮層,上泉層,東京層に区分される.薮層と上泉層はそれぞれMIS9とMIS7eに形成されたと考えられている.東京層という地層名は,下総層群木下層に相当するMIS5eに形成された地層に限定して用いる.東京低地・荒川低地の沖積層の下にも下総層群が認められた.江東区有明で産総研により掘削されたGS-AA-1コアでは,沖積層の下の下総層群として,下位より地蔵堂層,薮層,東京層が認められた.しかし,それ以外の地点における沖積層の下に分布する下総層群の層序はよく分かっていない.
武蔵野台地地下における下総層群は,緩く東に傾斜しており,西側ほど分布標高が高くなる.東京層の分布は,概ねMIS5eの地形面である下末吉面の範囲に限られ,それ以外の部分では武蔵野I面の範囲の一部を除きほとんど分布しない.武蔵野台地南西部の世田谷地域と台地南東部の代々木〜高輪地域では,比較的軟らかい泥質堆積物を主体とする東京層の下部が谷埋状に分布する.
各層の基底には礫層が分布することが多いが,上泉層基底の礫層は武蔵野台地北東部以外では分布しないか不明瞭である.従来の“東京礫層”は,これらの異なる時代に形成された各層基底の礫層を一括して呼んだものである.
文献
中澤ほか(2019)地質学雑誌,125,367–385.
中澤ほか(2020)地質調査研究報告,71,19–32.
納谷ほか(2020)地質学雑誌,126,575–587.
都市域の地質地盤図ウェブサイト https://gbank.gsj.jp/urbangeol/
産総研では都市平野部における地質情報整備の一環として,東京都区部の3次元地質地盤図(都市域の地質地盤図「東京都区部」)を作成しており,2021年の4月に公開予定である.演者らは地質地盤図の作成にあたり,東京都区部の地下浅部に分布する“東京層”の層序と年代を,ボーリングコアの層相解析に基づく堆積環境の復元,テフラ分析,花粉化石群集などに基づき再検討してきた(中澤ほか,2019,2020;納谷ほか,2020など).その結果,従来“東京層”とされてきた地層には,異なる時代の海進・海退によって形成された複数の堆積サイクルが混在していることが明らかになった.房総半島の下総層群では,一回の海進・海退で形成された堆積サイクルを基準として1つの層が区分される.東京都区部の地質地盤図の作成においても,下総層群と同様の基準で層序区分を行い,従来の“東京層”を下総層群に対比して細分した.さらに,この層序区分に基づき,大量のボーリング柱状図データを広域に対比することで,3次元地質モデルを構築し(3次元地質モデルについては, 「M-GI34 情報地球惑星科学と大量データ処理」セッションの野々垣ほかの発表を参照),各層の分布形態を明らかにした.本発表では,東京都区部における下総層群の層序区分と年代と,分布形態の概要について紹介する.
武蔵野台地地下の下総層群は,下位より薮層,上泉層,東京層に区分される.薮層と上泉層はそれぞれMIS9とMIS7eに形成されたと考えられている.東京層という地層名は,下総層群木下層に相当するMIS5eに形成された地層に限定して用いる.東京低地・荒川低地の沖積層の下にも下総層群が認められた.江東区有明で産総研により掘削されたGS-AA-1コアでは,沖積層の下の下総層群として,下位より地蔵堂層,薮層,東京層が認められた.しかし,それ以外の地点における沖積層の下に分布する下総層群の層序はよく分かっていない.
武蔵野台地地下における下総層群は,緩く東に傾斜しており,西側ほど分布標高が高くなる.東京層の分布は,概ねMIS5eの地形面である下末吉面の範囲に限られ,それ以外の部分では武蔵野I面の範囲の一部を除きほとんど分布しない.武蔵野台地南西部の世田谷地域と台地南東部の代々木〜高輪地域では,比較的軟らかい泥質堆積物を主体とする東京層の下部が谷埋状に分布する.
各層の基底には礫層が分布することが多いが,上泉層基底の礫層は武蔵野台地北東部以外では分布しないか不明瞭である.従来の“東京礫層”は,これらの異なる時代に形成された各層基底の礫層を一括して呼んだものである.
文献
中澤ほか(2019)地質学雑誌,125,367–385.
中澤ほか(2020)地質調査研究報告,71,19–32.
納谷ほか(2020)地質学雑誌,126,575–587.
都市域の地質地盤図ウェブサイト https://gbank.gsj.jp/urbangeol/