日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.09

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)

17:15 〜 18:30

[HQR04-P01] 北海道,根室半島における海成段丘上の湿原の形成年代

*近藤 玲介1、横地 穣2、井上 京5、金子 和広4、冨士田 裕子3、隅田 まり6、宮入 陽介1、横山 祐典1 (1.東京大学 大気海洋研究所、2.北海道大学 大学院国際食資源学院、3.北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター、4.北海道大学 大学院農学院、5.北海道大学 大学院農学研究院、6.GEOMARヘルムホルツ海洋科学センター)

キーワード:湿原、海成段丘、14C年代測定、pIRIR年代測定、テフラ、根室半島

Ⅰ.はじめに:北海道東部,根室半島における海成段丘上には,比較的大規模な湿原群が分布している.これらの湿原は,段丘上の谷底低地内に成立している氾濫原性の湿原や,縄文海進と関連する沿岸低地性の湿原とは規模や形態を異にするものが含まれる.根室半島東部の歯舞湿原は,主要部が標高約20~40 mの複数面の海成段丘上に位置し,一部は丘陵地であり傾斜している.湿原内に河川は認められず,湿原辺縁部には侵食谷が分布する.侵食谷の谷頭部は湿原に埋没している形態を呈する.歯舞湿原では,泥炭層が傾斜地に分布することが知られ,古植生が明らかにされている(五十嵐ほか,2001;百原ほか,2009).しかし,段丘面上の泥炭による地形面の被覆の特徴や地形発達史との関連は不明な点が多い.さらに根室半島周辺では,本研究で対象とする湿原群の基盤地形で湿原海成段丘の堆積物から鍵層を見出すことが困難であるため,離水年代も明らかではない.そこで本研究では,歯舞湿原を主対象とし,地形発達史的手法により基盤地形を含む湿原の形成史を明らかにすることを目的とする.

Ⅱ.研究方法:空中写真判読によって,根室半島における海成段丘面を区分した.根室半島周辺の海成段丘では広域で露頭調査をおこなった.歯舞湿原においては,異なる段丘面を横断する測線(長さ数100 m~約1.4 km)を複数設定し,地形断面測量をおこない,検土杖およびピートサンプラー,機械式ボーリングコアによって堆積物を記載した.あわせて,歯舞湿原周辺をはじめとした根釧地域の複数地点において段丘構成層・被覆層の記載をおこなった.湿原堆積物や段丘構成層の年代の推定にあたっては,テフロクロノロジー,14C年代測定,pIRIR年代測定を適用した.

Ⅲ.調査結果:歯舞湿原における野外調査の結果,泥炭層は緩傾斜な段丘面を覆うだけではなく,局所的な埋没凹地や一部の段丘崖も被覆していることが確認された.また,段丘面上では,中期完新世の摩周火山起源テフラ降下前後を境界に水成堆積物から泥炭層へ堆積環境が変化している場合が多いこと,埋没凹地が存在する地点や段丘崖周辺では中期完新世の摩周火山起源テフラより上位の泥炭層が相対的に厚く,下位にも断続的に埋没泥炭層が堆積していることが確認された.歯舞湿原周辺の海成段丘露頭では,基盤岩を下位から海成の砂礫層ないし周氷河性斜面堆積物,レス,クロボクが被覆していることが確認された.海成砂礫層上部には,化石凍結割れ目が認められた.

Ⅳ.結果とまとめ:歯舞湿原は,泥炭層が傾斜した段丘面だけではなく段丘崖をも被覆していることから,ブランケットマイヤーであると考えられる.14C年代測定の結果,埋没凹地および段丘崖などの一部の地点では,最終氷期極相期以前から泥炭の堆積が開始され,その後は間欠的に泥炭湿原環境となっていることが明らかとなった.湿原周辺の段丘露頭におけるpIRIR年代測定の結果から,歯舞湿原の主要部は中期更新世に離水した海成段丘面を基盤地形とすること,最終氷期極相期~晩氷期に強力な周氷河作用が寄与していたことが明らかとなった.したがって,最終氷期極相期や以前の寒冷期にソリフラクションによって段丘面が緩斜面化するとともに,段丘崖基部や埋没凹地(谷頭部の周氷河性皿状地など)では,局所的により古い時期から泥炭が堆積を開始した.その後,凹地から平坦部へ泥炭の這い上がりが生じ,現在のブランケットマイヤーの様相を呈するようになったことが明らかとなった.