日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.09

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)

17:15 〜 18:30

[HQR04-P04] 関東平野中北部におけるMIS 12以降の地形形成と地殻変動推定(速報)

*宮本 樹1、須貝 俊彦1、丹羽 雄一2、中西 利典3、小松 哲也4、日浦 祐樹4 (1.東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻、2.中央大、3.ふじのくに地球環境史ミュージアム、4.日本原子力開発機構)

キーワード:中期更新世、地殻変動、関東平野

関東平野は日本で第四紀後期の地形発達・地殻変動研究が最も進んでいる構造盆地の一つであるが,北部の猿島台地~宝木台地にかけては地殻変動の傾向がほとんど未解明である.宮本ほか(2020),中西ほか(2020)は,この地域において掘削された3本のオールコア(GC-OY-1,OY-2,NG-1)の分析に基づいて,同コアを19の堆積ユニットに区分し,GC-OY-2とOY-1のUnit15~17を地蔵堂層に,Unit12~14を薮層にそれぞれ対比している.本発表では,当該地域におけるMIS 12以降の地形発達史の概要を示し,この間の平均地殻変動速度について報告する.

MIS 11の海成層の上面高度は,GC-OY-2(前浜堆積物)で標高-20.17m,GC-OY-1(デルタフロント堆積物)で標高-41.15mと認定される.MIS 11におけるユースタチックな最高海面高度は現在に比べて6~13m高かった(Raymo and Mitrovica,2012)ことから,MIS 11以降の変動量はGC-OY-2で約-26m~-33m,GC-OY-1で約-47m~-54mと見積もれる.なお,コアの含水比は鉛直下方へ減少しないことから,圧密の影響は無視した.また,調査地域は,古東京湾拡大域のほぼ北限に位置し,河川堆積物の供給が大きいことから,海成層の離水面形成時の海面は当該海進の最高海面を近似すると仮定した.ここからMIS 11から現在までの期間の平均上下変動速度はGC-OY-2で-0.08mm/yr,GC-OY-1で-0.13mm/yrと算出され,この間平均的には0.1mm/yr前後の速さで沈降してきたと推定しうる.

MIS 9の海成層の上面高度は,GC-OY-2(前浜堆積物)で標高-9.74m,GC-OY-1(上部外浜~前浜堆積物)で標高-24.13mと認定される. MIS 9では海面高度が現在に比べて9mほど高かった(Spratt and Lisiecki,2016)ことからMIS 9以降の変動量はGC-OY-2で約-19m,GC-OY-1で約-33mと見積もられる.ここからMIS 9から現在までの期間の平均上下変動速度はGC-OY-2で-0.06mm/yr,GC-OY-1で-0.11mm/yrと算出され,この間平均的には0.08mm/yr前後の速さで沈降してきたと推定しうる.

以上から,小山周辺ではMIS 11以降,沈降域であり,南方ほど沈降量・沈降速度ともに大きい.この傾向は,猿島台地の南方の埼玉県久喜市周辺が沈降の中心である(貝塚,1987)ことと調和的である.また,MIS 11,9と年代が新しくなるほど沈降量・沈降速度ともに小さくなる.これは第四紀を通じた前弧海盆の浅海化・丘陵化(須貝ほか,2013)を反映したものと考えられる.



謝辞:本研究には,経済産業省資源エネルギー庁委託事業「平成30~31年度高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(地質環境長期安定性評価技術高度化開発.)」の成果の一部を利用した



引用文献:宮本ほか2020日本地理学会春季大会要旨.中西ほか2020日本地球惑星科学連合大会要旨.貝塚1987地学雑誌96, 51-68.須貝ほか2013地学雑誌122(6), 921-948. Raymo and Mitrovica 2012 Nature 483, 453-456. Spratt and Lisiecki 2016 Climate of the Past 12, 1079-1092.