日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.09

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)

17:15 〜 18:30

[HQR04-P06] 埼玉県東部,元荒川沿いの沖積層上部を構成する再堆積性火山砕屑堆積物

*村田 昌則1、高橋 尚志2、青木 かおり1、西澤 文勝3、小林  淳4、鈴木 毅彦1,5 (1.東京都立大学火山災害研究センター、2.東北大学災害科学国際研究所、3.神奈川県立生命の星・地球博物館、4.静岡県富士山世界遺産センター、5.東京都立大学都市環境学部)

キーワード:沖積低地、火山災害、埼玉県

関東地方北部の火山噴火に起因する火山砕屑物の再移動による中川・東京低地への影響を検討するために,埼玉県東部,元荒川沿いの沖積低地構成層中に挟在する「再堆積性火山砕屑堆積物(片岡・長橋,2014)」の調査を実施した.埼玉県環境部環境科学国際センター公開の「ウェブGIS によるボーリング柱状図」によると元荒川沿いには地表面から深度5 m 以浅の堆積物中に軽石をともなう箇所が多数認められる.元荒川沿いの低地は,8 世紀初頭以降のある一時期に形成された利根川流路とされており(小暮,2011),堆積物中の軽石は利根川によりもたらされた再堆積物と考えられる.これまでに蓮田市西新宿三丁目とそこからおよそ9 km南東に位置するさいたま市岩槻文化公園近傍の元荒川河食崖のそれぞれ2 地点においてボーリング調査と地質断面観察を実施してきた(鈴木ほか,2018;2019).今回,岩槻文化公園(岩槻文化公園コア)とそこからおよそ7.5 km南東に位置する越谷市越ヶ谷(越ヶ谷2236コア)の2 地点においてボーリング調査を実施した.本発表ではコアから得られた再堆積性火山砕屑堆積物の分析結果とその起源について報告する.

岩槻文化公園コア(掘削深度 12 m)は,深度2 m以深は塊状または弱いラミナをともなう粗粒砂を主とする.深度4.52~4.59 m,4.61~4.64 m,5.00~5.12 mに円磨し発泡した火山礫(最大粒径10 mm)が濃集する.それらの火山礫を色調により区分して構成比を比較すると,灰色:50~57%(粒径上位の個数比),白色:21~30%,黒色13~22%であった.これらは,蓮田市西新宿三丁目で掘削されたボーリングコアの深度3.5~4.4 m中に含まれる火山礫の割合と類似する.また,深度4.61~4.64mに含まれる白色軽石の火山ガラス化学組成の分析結果からHr-FP(6世紀中葉)とみなすことができる.灰色・黒色火山礫の化学組成は,浅間A テフラ(AD1783)およびB テフラ(AD1108)のトレンドにのることから浅間火山起源テフラであると推測できる.

越ヶ谷2236コア(掘削深度 12 m)は,深度2~7 mは塊状または弱いラミナをともなう粗粒砂からなる.深度7 m以深は貝殻片が散在する,砂混じりシルトである.深度2.40~2.45 m,2.60~2.62 m,2.64~2.67 m,3.95~4.00 m,4.37 m付近,4.87~4.92 m,5.82 m付近に円磨し発泡した火山礫が濃集する.火山礫の色調により区分した構成比は,層位によって異なるが,深度2~3mに含まれる火山礫の割合は,蓮田市西新宿三丁目および岩槻文化公園コア中の火山礫の割合と類似する.深度2.60~2.62 m,5.82 mに含まれる白色火山礫の大部分の火山ガラス化学組成はHr-FPの組成に類似する.深度2.60~2.62 mに含まれる灰色・黒色火山礫の組成は,浅間火山起源テフラに近い組成を示す.

これらの結果から,元荒川沿いのさいたま市岩槻公園の深度約4~5 m,越谷市越ヶ谷の深度約2~5 mにみられる沖積層の上部には,Hr-FPおよび浅間火山起源テフラの再堆積性火山砕屑堆積物が多く含まれることがわかる.このことから完新世後半における関東平野中央部の沖積低地の発達過程には,利根川上流域からの火山噴出物の再移動が大きく影響している可能性が高い.今後,コア中の有機物から得られた放射性炭素年代値の解釈とあわせて,元荒川沿い沖積低地の堆積物の年代と古環境を復元し,火山砕屑物の再移動による時間的・空間的影響を評価する予定である.

文献:片岡・長橋(2014)第四紀研究 53, 175-183;小暮(2011)地学雑誌 20, 585-598;鈴木ほか(2018)第四紀学会講演要旨集 48, 21;鈴木ほか(2019)日本地理学会春季学術大会発表要旨集