日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.09

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)

17:15 〜 18:30

[HQR04-P08] 新潟県糸魚川市,姫川下流域の中期更新世以降における地形発達の復元

*松風 潤1、白井 正明1 (1.東京都立大学)

キーワード:河成段丘、姫川

日本列島各地の河成段丘について古くから研究がなされており,気候変動や海水準変動との関係が明らかにされている.一方で,礫の形状・円磨度などから河成段丘について議論されているものは多くない.新潟県西部においても河成段丘や海成段丘の研究がなされているが,段丘堆積物の分析とテフラ分析を合わせた議論は今日までなされておらず,詳細な地形発達の推定までは至っていない(能生地すべり団体研究グループ,1989).
 本研究では,長野県北部から新潟県西部を流れ,近年も斜面崩壊が頻発する姫川下流域において地形発達史の復元を目的として河成段丘の区分や編年,段丘礫および現河床礫の解析を行った結果,以下の知見を得た.
 (1)現河床礫の形状は下流に向かうにつれて球状および等方状,円盤状が減少し,棒状が増加する傾向がみられた.しかし,姫川中流域の浦川との合流直後の地点では上流側と比べて棒状が減少し,球状および等方状,円盤状が増加し,また円磨度も低下した.浦川上流では1911年に大規模土石流「稗田山崩れ」に伴う巨大土石流が発生していることから,浦川からの角礫の供給によるものであると考えられ,大規模な土砂災害の影響は河床礫からある程度推測できる.
 (2)本地域の段丘を高位1~3面,中位1~3面,低位段丘面に区分し,ローム層から AT,DKP,Aso-4,K-Tz,Tt-Dに対比される火山ガラスおよび重鉱物を検出した.この中で,中位2面のローム層基底部に新たにK-TzならびにTt-Dに対比されるテフラが検出されたことから,中位1面,中位2面の形成時期は長森ほか(2018)に報告されていたより古くMIS5e,MIS5cであることが明らかとなった.
 (3)現地調査の結果,現在の流路の東側に埋積谷が確認された.この埋積谷は高位段丘堆積物に覆われており,高位段丘面の形成時期の見積もりに基づくと中期更新世には形成されていたと考えられる.
 (4)高位段丘構成層には亜角礫主体の等方状の安山岩礫が多く,新しくなるにつれて安山岩礫の割合が減少する.これらの特徴は,現河床における浦川との合流直後の地点と類似しており,調査地域の南東に分布する海川火山岩類の分布地域から土石流によって供給されたと考えられる.
 以上から中期更新世以降には現在の流路より東側を流れていた古姫川が,間氷期の海面上昇に伴う埋積とその後の氷期の下刻,そしてこの地域の傾動運動によって,糸魚川-静岡構造線に沿った現在の流路に移り変わったと考えられる.また,中期更新世には安山岩が大量に供給されており,海川火山岩類地域での斜面崩壊が大規模であった,もしくは多発していたと考えられ,高位段丘面形成の一因になった可能性がある.

参考文献
長森英明・古川竜太・竹内 誠・中澤 努2018.糸魚川地域の地質.地域地質調査報告(5万分の1地質図幅),産業技術総合研究所地質調査総合センター.
能生地すべり団体研究グループ1989.糸魚川市北部の段丘について.新潟県地学教育研究会誌23:38-51.