日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS18] 地球掘削科学

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.21

コンビーナ:黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)、道林 克禎(名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地質・地球生物学講座 岩石鉱物学研究室)、藤原 治(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、氏家 恒太郎(筑波大学生命環境系)

17:15 〜 18:30

[MIS18-P02] 高知コアセンターにおける新規国際アウトリーチ活動「国際コアスクール」:高知沖土佐海盆の第四紀堆積物コアの解析

*浦本 豪一郎1、チェン ユーファン2、ドン ジャン3、シュー フェンシン2、ジェオン ウンジェ4、リ ソジュン5、パク カンギュ6、シャン シン3、ユン アリョン7、チャン ユイン3、政岡 浩平8、松井 浩紀9、新井 和乃1、西田 尚央10、朝日 博史1、久保 雄介11、藤内 智士1、谷川 亘11、氏家 由利香1、山本 裕二1、池原 実1 (1.高知大学、2.国立台湾大学、3.中国自然資源部第一海洋研究所、4.国立忠南大学校、5.韓国海洋科学技術院、6.韓国極地研究所、7.韓国地質資源研究院、8.九州大学、9.秋田大学、10.東京学芸大学、11.海洋研究開発機構)

キーワード:コアスクール、さくらサイエンスプラン、高知コアセンター

2019年11月13日~20日かけて,高知コアセンターにて初めての国際コアスクール(英語名称Kochi Core School for Asian Young Scientists)が科学技術振興機構(JST)さくらサイエンスプランの支援を受けて開催された.高知コアセンターは,高知大学海洋コア総合研究センターと海洋研究開発機構高知コア研究所が共同運営する研究施設である.大型のコア保管庫が整備されており,国際深海科学掘削計画(IODP)で採取されたコア試料の世界に三ヶ所あるコア保管施設の一つである.加えて,掘削科学共同利用・共同研究拠点のもと,最先端の研究機器が設置され,地球掘削科学研究の中核的な研究拠点の一つとなっている.
高知コアセンターにおける科学目的の一つは,IODPを促進し,科学掘削に関連する分野の若手研究者を育成することである.この目的を達成するため,高知コアセンターの最先端設備を活用し,国際コアスクールは開催された.本スクールでは,高知沖の土佐海盆から採取されたコアを用いて,コア記載実習(肉眼観察・岩相記載)ならびに専門分野に分かれての試料分析実習(物性/磁気計測,有孔虫の同位体分析)を行うと共に,室戸世界ジオパークへの巡検など学外活動も含めたプログラム構成で実施した.さくらサイエンスプランにより招へいされた韓国・中国・台湾の9名の大学院生・ポスドクが参加し,IODPの掘削船上と同様のコア解析フローを学ぶとともに,コア解析結果について議論した.実習の結果により,第四紀の土佐海盆における海水準変動や海底チャネルの発達に伴うタービダイト堆積系の発達過程について,新しい議論を行うことができた.本発表では,国際コアスクールの実施内容と,実習で得られた土佐海盆コアの解析結果の概要を紹介したい.