日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS20] 地球科学としての海洋プラスチック

2021年6月5日(土) 15:30 〜 17:00 Ch.10 (Zoom会場10)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)

15:30 〜 15:45

[MIS20-07] 北太平洋移行域における海洋プラスチックの広域分布と組成

*宮園 健太郎1、山下 麗2、宮本 洋臣3、田所 和明4、清水 勇吾5、高橋 一生1 (1.東京大学大学院農学生命科学研究科、2.東京大学大気海洋研究所、3.水産研究・教育機構水産資源研究所八戸拠点、4.水産研究・教育機構水産資源研究所塩釜拠点庁、5.水産庁)

キーワード:マイクロプラスチック、北太平洋、黒潮・黒潮続流

アジア沿岸域から中央・東部北太平洋亜熱帯海域への浮遊プラスチックゴミ輸送動態の理解に資することを目的として、北太平洋移行域において採取されたニューストンネットサンプル(幅1.3m、目合0.45mm)に含まれる浮遊プラスチックゴミの分布と組成(サイズ、色、形、素材)の組成を分析し、海洋環境との関連を議論した。試料は水産研究・教育機構による2016年6-7月のサンマの漁期前調査により141ºEから165ºW 、38 ºNから43 ºNの海域内の77測点より採集され、ここから平均152,762±459,807 pieces km-2、最大で3,914,195 pieces km-2のプラスチックが見つかった。分布は主に海流の影響を受けていたが、高密度域が形成されていた海域の特徴は、調査海域の東西で異なっていた。

経度180ºより西では、浮遊プラスチックは主に三陸沖の暖水塊や北東へ向かう準定常流などの収束域周辺に蓄積する傾向を示し、これらよって亜寒帯域に運ばれている可能性が示された。この海域の浮遊プラスチックの平均密度(68,575±74,734 pieces km-2)は、Dayによって実施された同海域の1989年の調査報告よりも約15%高く、この約30年間で浮遊プラスチック濃度が増加している可能性を示した。

一方180ºより東の海域では、黒潮分岐流の下流域にあたる静穏水域に高密度域が集中して分布していた。この170ºWから160ºWの海域の表層プラスチック密度(505,032±991,989 pieces km-2)は移行域西側域に比べ7倍以上高く、本研究海域の南東に位置する太平洋ゴミベルトと同程度の値であった。このことは中央、東部北太平洋亜熱帯域表層の浮遊プラスチックゴミの汚染範囲が従来の予測よりも広い範囲に拡大している可能性を示している。この高密度域では西側移行域に比べて、透明で小型(0.45〜1mm)のプラスチックフィルムの増加傾向が顕著であった。一般に小型でフィルム状のプラスチックは、浮力が小さいとされることから、高密度域はこの海域の静穏な気象条件によって浮力の小さいこれらのプラスチックが海表面に浮上し蓄積することによって形成されていたと考えられる。