日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS20] 地球科学としての海洋プラスチック

2021年6月5日(土) 15:30 〜 17:00 Ch.10 (Zoom会場10)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)

15:45 〜 16:00

[MIS20-08] TARA-JAMBIOマイクロプラスチック共同調査及び日本沿岸域における表層水中及び堆積物中のマイクロプラスチックの分布

*杉本 久賀子1、JAMBIO コンソーシアム3、タラジャパン 財団2、アゴスティーニ シルバン1 (1.筑波大学下田臨海実験センター、2.タラオセアン財団、3.マリンバイオ共同推進機構(JAMBIO))

Tara Ocean財団は海洋に関する科学的知見を広げることにより、将来へのより良い対処の方法を社会に向けて発信することを目的として活動してきた。2020年からは全国の臨海実験施設ネットワークであるマリンバイオ共同推進機構(JAMBIO)と共に日本の沿岸水域におけるマイクロプラスチック汚染の共同調査を開始した。マイクロプラスチックはサイズが小さいことから海洋に一旦流出したら回収が困難であり、また高い耐久性のため長く残留し、それを取り込んだ人間を含む生物への影響が懸念されている。しかしその影響を評価するには分布、量などのデータと共に環境要因との関係性がよくわかっていない。今回の調査は2つの主な目的をもって行われた。1つ目はマイクロプラスチックの分布とその制御要因の抽出及びマイクロプラスチック付着細菌の細菌叢分析によるマイクロプラスチックが潜在的に持つ沿岸域海洋生物への影響を評価することである。2つ目はアウトリーチ活動を通してプラスチックによる海洋汚染及び海洋環境への影響を人々に認識してもらいプラスチックをなるべく使わないようにするなどの消費行動の変化を呼びかけることである。このアウトリーチ活動では調査地在住もしくは関係のあるアーティスト[SA1] が海洋での体験を通して作品を作り、発表することにより芸術を通しての海洋環境への興味やマイクロプラスチック汚染への意識を持つ人々を開拓する試みも行っている。2020年10月より岡山(牛窓臨海・岡山大学)、広島(竹原ステーション・広島大学)、島根(隠岐臨海・島根大学)、熊本(天草臨海・九州大学)、および三重(菅島臨海・名古屋大学)のJAMBIO研究施設において、ニューストンネットによる表層水中及びスミスマッキンタイヤ採泥器による堆積物中の300 (もしくは315) μmから5,000 μm のマイクロプラスチックのサンプリングを河口、内湾、沖において行った。 細菌叢分析には採取後すぐに顕微鏡下でピンセットを用いてマイクロプラスチックを取り上げて次の処理まで冷凍保存した。定量用のマイクロプラスチックの抽出にはH2O2による植物、動物プランクトン等の有機物の分解後、高濃度の塩水を使った密度分離により浮いたものを、フィルターに集めて、顕微鏡観察によりサイズ、数量測定を行った。マイクロプラスチックの河口から沖への水平流動及び表層から堆積物への垂直流動を捉えるよう試みた。2021年度には東日本の沿岸域で調査活動を継続する。