日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS20] 地球科学としての海洋プラスチック

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.20

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)

17:15 〜 18:30

[MIS20-P02] 北西太平洋深海域におけるマクロプラスチック

*北山 智暁1、細野 隆史1、齋藤 秀亮1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構)

キーワード:深海デブリ、海洋ゴミ、海底ゴミ、マクロプラスチック、北西太平洋

海洋汚染や海洋生物多様性を含む海洋資源の保全といったSDG14に関する課題解決のためには、海洋ゴミに関する知識・情報の集積強化が極めて重要となる。しかし、一連の海洋ゴミ研究において海底ゴミに関する情報は限られている。これは、そもそも、海底へのアプローチも容易でないことが理由であり、海洋ゴミのライフサイクルや、海洋中へ流出したプラスチックの99%が行方不明とされる “The Missing Plastics” などを明らかにする上で、海底におけるゴミに関する知識・情報の集積は解決すべき課題の一つとなっている。そこで、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)国際海洋環境情報センター(GODAC)では、2017年に、潜水調査船や無人探査機での潜航調査によって撮影された深海映像や画像から深海底のゴミの情報を抽出し公開した。そのデータセットには、ゴミの種類、ゴミの状況(密集や浮遊など)、周囲の環境(底質や生物の有無)などの情報が含まれている。このデータセットを基にした研究から、水深6000メートルを超える超深海におけるプラスチックごみの分布を世界で初めて明らかになり、海溝型三重会合点や世界最深部マリアナ海溝を有する世界でも有数の複雑な地形学的特性をもつ北西太平洋における海底ゴミに関する知識・情報の集積が進んでいる(例えば、Chiba et al., 2018)。

本発表では、北西太平洋における深海域のマクロプラスチックの空間分布や特性について、2017~2021にかけて新たにデータを追加した深海デブリデータセットを用いて、集計解析した結果を紹介する。そのうえで、海洋プラスチック研究における深海域を含む海底ゴミの大規模データセットとして、他の海洋ゴミ研究に容易に再利用できるための情報のアーカイブ方法や、データ提供の在り方ついて議論したい。


S. Chiba, H. Saito, R. Fletcher, T. Yogi, M. Kayo, S. Miyagi, M. Ogido, K. Fujikura,
Human footprint in the abyss: 30 year records of deep-sea plastic debris
Marine Policy (2018), 10.1016/j.marpol.2018.03.022