日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS23] 山の科学

2021年6月4日(金) 10:45 〜 12:15 Ch.13 (Zoom会場13)

コンビーナ:鈴木 啓助(信州大学山の環境研究センター)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、座長:西村 基志(国立極地研究所 国際北極環境研究センター)

11:30 〜 11:50

[MIS23-10] 立山における大気エアロゾル・雲・雪の観測的研究

★招待講演

*青木 一真1 (1.富山大学)

キーワード:山岳大気、立山、エアロゾル、雲、雪、地球環境

高標高の山岳域の大気エアロゾル、雲、雪は、地球環境において重要な役割を果たしてる。特に、自由対流圏内にある高標高の山岳域の環境場を理解することは、地球温暖化など気候問題を解明する上でも重要である。このような山岳域での観測は、世界中を見ても少ない状況であり、複雑な地形の影響もあることから、気候モデルの検証・比較(川瀬ら, 2019)する上でも必要不可欠である。富山大学は、中部山岳国立公園の立山連峰に位置する立山・浄土山南峰山頂付近に立山施設(36.57N, 137.61E, 標高2839m:http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp/Tateyama/)を拠点として教育研究活動を行っている。この施設は1943年に旧日本軍の高山帯の高層気象観測を目的に建てられ、1951年に富山大学に所管換えされ、現在に至っている。現在、教育活動は野外実習や卒論など、研究活動は気象・雪氷観測を中心に行っている。また、立山・室堂平(36.58N, 137.60E, 標高2450 m)では、秋から春にかけて降り積もった約6-7mの積雪層の断面調査を毎年4月中旬に行っている。この積雪調査からは、雪にとじこめられた大気の輸送過程をはじめとする物理的や化学的性質(例:青木と渡辺、2009、Mochizuki et al, 2016、Hayakawa et al, 2019)、バイオエアロゾル(例、Maki et al, 2018)、山岳域の数値モデル(Kawase et al。、2018)など、多くの研究者に参加頂き、研究を進めている。特に、アジア大陸からの大量の人為的エアロゾル、黄砂、シベリア山火事が発生源地域を通って長距離輸送されていることが観測されています。また、立山と富山市内にある富山大学の屋上と珠洲市の能登大気観測スーパーサイトの富山湾を挟んだ水平距離100km、標高差3000mの領域の太陽放射観測をはじめとする大気環境観測(Aoki et al, 2013)を行っている。発表では、上記、立山を中心とした大気エアロゾル、雲、雪の時間的および空間的変動性に関する山岳大気研究についてお話しします。