日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-05] 博士ってどうやったらなれるの?どんな仕事があるの?

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.02

コンビーナ:阿部 なつ江(国立研究開発法人海洋研究開発機構研究プラットフォーム運用開発部門マントル掘削プロモーション室)、堀 利栄(愛媛大学大学院理工学研究科 地球進化学)

17:15 〜 18:30

[O05-P01] 地球惑星科学の研究は博士だけが行うのか?

*阿部 なつ江1,2、堀 利栄3 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構研究プラットフォーム運用開発部門マントル掘削プロモーション室、2.金沢大学大学院自然科学研究科、3.愛媛大学)

キーワード:博士、キャリアパス、地球惑星科学

地球や宇宙を対象とする地球惑星科学分野の研究は、私たちの生活に密着しています。 そんな地球惑星科学分野の多くの博士達が、日本各地で活躍しています。どのような経緯で今の分野、職場で活躍しているのか、ご本人から紹介して貰います。一般の皆さんは、どうやったら博士になれるのか、研究者は全員博士なのか、さらには大学や大学院に進学して学んだことや身につけたスキルが、社会においてどのように活用できるのかについても疑問に思っているかも知れません。地球惑星科学を大学で専攻した人達のキャリアパスや、どうやって博士号を取得したり、地球惑星科学の分野や関連する仕事に付いたのか、将来地球惑星科学分野に進みたい中高生の方々や、保護者の方々にも分かりやすく説明したいと思います。地球惑星科学に興味をお持ちの様々な立場の大勢の皆さんに参加いただき、疑問・質問にお答えします。