日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG18] 惑星大気圏・電磁圏

2021年6月3日(木) 17:15 〜 18:30 Ch.01

コンビーナ:関 華奈子(東京大学大学院理学系研究科)、前澤 裕之(大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学科)、今村 剛(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)、寺田 直樹(東北大学大学院理学研究科)

17:15 〜 18:30

[PCG18-P09] ミリ/サブミリ波望遠鏡SPART/ALMAを用いた金星大気微量分子COとSOx分子の観測

冨原 彩加1、米津 鉄平1、濵口 優輝1、佐川 英夫2、*前澤 裕之1 (1.大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学科、2.京都産業大学)

キーワード:惑星大気、太陽系、金星、地球型惑星、ミリ波・サブミリ波望遠鏡、ヘテロダイン分光

系外惑星の探査が進む中、ハビタブルたりえる惑星の大気環境とはどのようなものかの理解が急務となっている。金星では雲領域において、紫外波長域に未解明の吸収スペクトルが存在することが知られ、この高度は地球の地上の温度・気圧に近く、スペクトルがバクテリアのそれと似ていることから、生物由来の吸収の可能性などについても議論が展開されている。金星はCO2を主大気とする惑星だが、地球の過去も含め、地球型惑星にとってCO2を主とする大気環境は普遍的であると考えられる。それゆえ、金星の大気・物質が雲の高度を介してどのように循環するのかの探求は、そうした循環が惑星大気中のハビタビリティ/生物にどのように作用しうるのかを理解する上でも重要である。

こうした背景から、我々は国立天文台の口径10mのSPART電波望遠鏡と日欧米のALMA干渉計を用いて金星大気の微量分子について観測を推進してきた。電波は惑星の昼夜の面を問わず観測することができ、また高分解能分光が可能であるため、金星のH2SO4の雲の層よりも高高度の分子の観測が可能、という特徴をもつ。SPARTでは2011年より100、200 GHz帯の一酸化炭素の回転輝線のスペクトルの監視を続け、今期をもって運用を終了した。この間に、高度80 km付近の一酸化炭素が太陽の11年周期と半相関する様子を捉えてきた。これらの傾向と、Venus Express(VEX)が捉えたSO2や、VEX/あかつき衛星が捉えたアルベドなどとの時間軸上での比較を行った。また、ALMAのデータのpreliminaryな解析から、SOとSO2が昼夜を含むディスク上の緯度経度の2次元分布や高度分布において反相関する様子が見えてきた。本研究では、これらの結果から推量される金星中層大気における物質循環の描像についても議論を行う。