日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG45] 海洋底地球科学

2021年6月5日(土) 09:00 〜 10:30 Ch.19 (Zoom会場19)

コンビーナ:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、座長:木戸 ゆかり(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、山口 飛鳥(東京大学大気海洋研究所)

09:00 〜 09:15

[SCG45-01] JAMSTECにおける数理海底地形科学研究及び日本財団ーGEBCO SEABED2030への貢献について

*木戸 ゆかり1、日髙 弥子1、松岡 大祐1、桑谷 立1、金子 純二1、笠谷 貴史1、石川 洋一1、木川 栄一1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構)

キーワード:GEBCO プロジェクト、Seabed2030 プロジェクト、海底地形データ

国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)では、2019年10月より数理海底地形科学という分野融合型プログラムの一つが立ち上がっている(http://www.jamstec.go.jp/msg/j/)。この新プロジェクトの柱の一つには、将来の海底地形図の構築がある。これは,GEBCO(General Bathymetric Chart of the Oceans: 大洋水深総図)という国際水路機関(IHO)とユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)の共同事業である。GEBCOは、全世界の海底地形図の作成と海底地形名称の標準化を行っている。2017年には、日本財団の資金提供により「The NIPPON FOUNDATION - GEBCO SEABED2030 Project」という2030年までに全世界の海底を水深1500 mまでは基本として100 m x 100 mグリッドの解像度で作成する提案が始動している。ちなみに1500-3000 mは、200 x 200 m、3000-5750 mは、400 x 400 m、5750 m以深は、800 x 800 m間隔である。2021年1月よりUNESCOによる「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」が「SEABED2030」を後押しするようにスタートした。2030年までの10年間、持続可能な開発目標(SDGs)の一つSDG14(海洋)の実現に向けて、未知の部分が多く残されている海洋分野に注力する取組みが国内外で推進されている。関連機関が連携し合い、我が国における国連海洋科学の10年の進展を促す契機となる。

日本の海底地形データの取りまとめ機関は、海上保安庁海洋情報部が正式窓口である。JAMSTECでは、海洋情報部と情報共有を行い、6隻の海洋調査船による海底地形データを公開し、GEBCO grid作成に協力していく方向性を示している。当初、JAMSTECの海底地形データベースサイトの「DARWIN」サイトの表示とNOAA/IHOのマップデータ表示の図法が異なっていたが、2020年7月より、統合表示が可能となった。合わせて機械学習による学習データから超高解像度地形データの作成や調査データのないギャップを埋めていく手法解析の開発にも成功している。本稿では、2021年1月に行われたGEBCO week Map the Gaps symposiumにおける世界の海底地形データ収集の情勢と2030年までの計画案、アウトリーチ活動によるクラウドソース展開について紹介し、合わせて海洋調査関係者への協力を呼びかけるものである。