日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG49] 島弧の構造・進化・変形とプレート沈み込み作用

2021年6月4日(金) 15:30 〜 17:00 Ch.21 (Zoom会場21)

コンビーナ:石川 正弘(横浜国立大学大学院環境情報研究院)、篠原 雅尚(東京大学地震研究所)、松原 誠(防災科学技術研究所)、石山 達也(東京大学地震研究所)、座長:篠原 雅尚(東京大学地震研究所)、石山 達也(東京大学地震研究所)

16:15 〜 16:30

[SCG49-10] 中部日本下に沈み込んだフィリピン海プレートの行方

*宮崎 一希1、中島 淳一1、末永 伸明2、吉岡 祥一2,3 (1.東京工業大学理学院地球惑星科学系、2.神戸大学 都市安全研究センター、3.神戸大学 大学院理学研究科)


キーワード:フィリピン海プレート

中部日本下にあるフィリピン海プレートは、少なくとも15Maから沈み込みを開始したと考えられている。年間3cmの速度で運動しているとすると450km沈み込むことになるが、地震波トモグラフィーを用いた先行研究で求められたプレート形状はそれよりも短い (Nakajima and Hasegawa, 2007)。本研究ではスラブ沈み込みの数値計算と地震波トモグラフィを用いて沈み込んだフィリピン海プレートの行方を探る。

 フィリピン海プレートは関東・中部地方下で太平洋プレートと接触しており、2つの海洋プレートが相互作用し複雑な形状で沈み込んでいる可能性がある。そこでプレートの沈み込み数値計算プログラムSSS(Torii and Yoshioka, 2007)を使用し、フィリピン海プレートの沈み込みにおける太平洋プレートとの相互作用について数値計算を行った。高粘性体として設置した太平洋プレートに対してフィリピン海プレートを沈み込ませたところ、太平洋プレートの上に寝るような沈み込みが見られた一方で、条件によっては収束方向と反対側に折れ曲がる様子も見られた。今後はパラメータを調整し、より現実に近い沈み込み計算を行う。

 また、発表までには関東・中部地方における地震波トモグラフィーを実施し、数値計算との比較を行う予定である。