17:15 〜 18:30
[SCG50-P09] “0.1満点”地震観測による2000年鳥取県西部地震震源域における非ダブルカップル型地震の研究
キーワード:内陸地震、非ダブルガップル型地震
通常の断層運動(ダブルカップル型地震:DC地震)では説明できない地震を非ダブルカップル型(NDC)地震と呼ぶ。NDC地震は、これまで主に火山地域や地熱地帯で報告されており、NDC成分は、断層の破壊の複雑さや流体の存在などを示すものとして考えられている。NDC地震の研究は、断層運動のプロセスや地震の発生機構を理解するために重要であり、地殻の応力や強度に関する新しい情報を得る機会を提供すると考えられる。
2000年に発生した鳥取県西部地震震源域では様々な研究がされており、Yukutake et al. (2017) は8つの断層面を推定した。また、この地域では2017年3月から2018年4月まで1000点の地震計を設置する観測が行われた(0.1満点地震観測)。Hayashida et al. (2020) は0.1満点地震観測網の地震計と定常観測点であるHi-net観測点の記録を用いて、P波の走時と極性を読み取り、震源決定を行った。発震機構解を推定すると節面やヌル軸付近にDCでは上手く説明できない極性分布があり、内陸地震発生場でNDC地震が観測されたことが示された。本研究では、この領域で推定されている複数の断層面周辺におけるNDC成分の大きさの分布とその特徴の把握を目的とする。
本研究では、tensile-shearモデルを仮定し、NDC成分をグリッドサーチと相関解析により推定する。ここでは,震源球上のデータ密度を均質化することで,よりもっともらしい値を推定できると考え,サーチの際に各観測点に重みを与えることにより最適解の推定を試みた。グリッドサーチによって計算される極性と観測された極性を比較し、極性がミスフィットする観測点の重みの合計が最小となる解を求めた。重み付きミスフィット最小解が複数ある場合は,その中でHi-net観測点の3成分波形記録から,解から期待される直達S波/P波振幅比と観測値を比較して相関係数最大のものを最適解とした。
解析の結果、各断層において断層面から離れるほど、また断層の端ほどNDC成分が減少する傾向があるという結果が得られた。また、震源が深くなるほどNDC成分が大きいイベントが発生しない傾向も見られた。これらの結果から、大きなクラックを伴う地震にはある発生条件が存在する可能性が考えられる。
2000年に発生した鳥取県西部地震震源域では様々な研究がされており、Yukutake et al. (2017) は8つの断層面を推定した。また、この地域では2017年3月から2018年4月まで1000点の地震計を設置する観測が行われた(0.1満点地震観測)。Hayashida et al. (2020) は0.1満点地震観測網の地震計と定常観測点であるHi-net観測点の記録を用いて、P波の走時と極性を読み取り、震源決定を行った。発震機構解を推定すると節面やヌル軸付近にDCでは上手く説明できない極性分布があり、内陸地震発生場でNDC地震が観測されたことが示された。本研究では、この領域で推定されている複数の断層面周辺におけるNDC成分の大きさの分布とその特徴の把握を目的とする。
本研究では、tensile-shearモデルを仮定し、NDC成分をグリッドサーチと相関解析により推定する。ここでは,震源球上のデータ密度を均質化することで,よりもっともらしい値を推定できると考え,サーチの際に各観測点に重みを与えることにより最適解の推定を試みた。グリッドサーチによって計算される極性と観測された極性を比較し、極性がミスフィットする観測点の重みの合計が最小となる解を求めた。重み付きミスフィット最小解が複数ある場合は,その中でHi-net観測点の3成分波形記録から,解から期待される直達S波/P波振幅比と観測値を比較して相関係数最大のものを最適解とした。
解析の結果、各断層において断層面から離れるほど、また断層の端ほどNDC成分が減少する傾向があるという結果が得られた。また、震源が深くなるほどNDC成分が大きいイベントが発生しない傾向も見られた。これらの結果から、大きなクラックを伴う地震にはある発生条件が存在する可能性が考えられる。