日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG53] 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測

2021年6月6日(日) 13:45 〜 15:15 Ch.18 (Zoom会場18)

コンビーナ:小木曽 仁(気象庁気象研究所)、山田 真澄(京都大学防災研究所)、太田 雄策(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)、近貞 直孝(防災科学技術研究所)、座長:近貞 直孝(防災科学技術研究所)、太田 雄策(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)

14:00 〜 14:15

[SCG53-02] 海洋レーダを用いた津波観測とリアルタイム津波検知手法の開発

★招待講演

*藤 良太郎1、尾方 浩平2、日向 博文3 (1.国際航業株式会社、愛媛大学、2.国際航業株式会社、3.愛媛大学)

キーワード:海洋レーダ、津波、津波減災

海洋レーダは陸上設置型のリモートセンシング機器であり、海面に向けて電波を発射し海洋波で後方散乱された電波を受信することで、送受信波の周波数差から海面流速を面的に計測する。海洋レーダの長所は、陸棚縁付近から港湾域までを高解像度(空間分解能0.5~3km、時間分解能2分程度)で観測できる点にあり、東北地方太平洋沖地震に伴い発生した津波の流速を観測することに成功(例えば、Hinata et al., 2011)して以来、海洋レーダを用いたリアルタイム津波検知手法が開発されてきた(例えば、Grilli et al., 2016)。

一方で、海洋レーダの津波検知精度は受信信号と外来ノイズの強度の比(SN比)に依存するため、海洋レーダの検知性能は様々な電波環境下での津波実測データに基づいて統計的に評価されなければならない。しかしながら、これまで海洋レーダで観測データが取得された津波は、上記のほか2012年のインドネシア津波や米国の気象津波だけであり、統計的な評価を行うにはデータが不十分であった。この課題を解決するために、発表者らは仮想津波観測実験(Fuji and Hinata, 2017)という手法を提案し、それに基づくリアルタイム津波検知手法(Ogata et al., 2018)を開発してきた。

本発表では、海洋レーダを用いた津波観測の方法、それに基づくリアルタイム津波検知の開発状況について紹介し、津波減災における海洋レーダの活用について議論する。