日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM14] 電気伝導度・地殻活動電磁気学

2021年6月3日(木) 09:00 〜 10:30 Ch.23 (Zoom会場23)

コンビーナ:畑 真紀(東京大学地震研究所)、宇津木 充(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター)、座長:南 拓人(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻新領域惑星学講座)、畑 真紀(東京大学地震研究所)

09:15 〜 09:30

[SEM14-02] MTデータを使用した樽前火山地域の三次元比抵抗構造

*山際 嵩也1、青山 健太郎1、鈴木 浩一1、茂木 透2、山谷 祐介3 (1.北海道大学、2.東京工業大学理学院、3.国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

キーワード:物理探査、MT法、樽前山

樽前山は北海道南西部にある活火山である。樽前山の地下構造の研究は、これまでMagnetoterullic (MT)データを用いた2次元比抵抗インバージョン(山谷ほか, 2005)や、Audio-Magnetoterullic (AMT)データを用いた3次元比抵抗フォワードモデリング(山谷ほか, 2009)がそれぞれ行われたが、地下深部の構造は未解明のままであった。本研究では、樽前山の地下に存在すると考えられるマグマ溜まりや、熱水流体や火山性ガスの流動経路を明らかにすることを目的として、最近発達してきたMT3次元インバージョン法による比抵抗構造の推定を行なった。インバージョンには、産業技術総合研究所の山谷祐介氏に提供して頂いた樽前山周辺の28測点と、樽前山から遠く離れた石狩低地の東側の42測点の計70測点を用いた。解析ソフトウェアModEM (Egbert and Kelbert, 2012)を用いて、初期比抵抗、ラグランジュ未定乗数、平滑化項の共分散を変数として反復計算により観測値を説明する比抵抗モデルの推定を試みた。最適モデルは、RMS(二乗平均平方根)残差が最小となるものを選択した。先行研究と比較検討した結果、最適モデルの比抵抗構造は、樽前山頂下の熱水や火山性ガスの上昇経路に対応した低比抵抗体と、石狩低地帯から延長する低比抵抗層、先第三紀の地層に対応する高比抵抗層などと解釈された。