日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 測地学・GGOS

2021年6月4日(金) 15:30 〜 17:00 Ch.22 (Zoom会場22)

コンビーナ:松尾 功二(国土地理院)、横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、大坪 俊通(一橋大学)、座長:中村 優斗(海上保安庁海洋情報部)、瀧口 博士(宇宙航空研究開発機構)

16:30 〜 16:45

[SGD01-23] 石岡VLBI観測施設の取り組み状況

*上芝 晴香1、高木 悠1、中久喜 智一1、松本 紗歩1、林 京之介1、湯通堂 亨1、森 克浩1、小林 知勝1 (1.国土交通省国土地理院)

キーワード:VLBI、Co-location

石岡VLBI観測施設(以下「石岡局」という.)は,全球統合測地観測システム(GGOS)の一貫として国際VLBI事業(IVS)が推進する全球VLBI観測システム(VGOS; Petrachenko et al., 2009)に対応しており,IVS国際観測に参加している.VGOSは,高速駆動する12m級中型アンテナ,2~14GHzの広帯域受信装置及び最大32Gbpsのデータ記録速度に対応可能な観測システム等を用いて,1mmの位置決定精度を持つ測地解の提供,常時連続した観測の実現,24時間以内の迅速的な解の算出を目標としている.現状ではVGOS対応の観測局の数が十分でないため,IVS国際観測としてはVGOS観測と従来観測であるS/X観測の両方が定常的に実施されている.石岡局は,観測システムを切替えながら,毎年期間を区切って両方の観測に参加している.
 石岡局では,VGOS観測時には受信機としてQRFH (Quadruple-Ridged Flared Horn),S/X帯観測時にはtri-band feedを使用しており,システムの切替え時には受信機の交換作業が必要である.システムの切替えには数日を要するため,頻繁に切り替えることはできない.そこで,QRFHを搭載した状態で,S/X帯の観測も実施できるよう,2020年にQRFHのフィルタの改造を実施した.超伝導フィルタを導入することにより,強いRFIを抑制しながら,S帯の信号を受信できるようになり,国内外の観測局を相手とした試験観測において,S/X帯でのフリンジ検出を確認した(高木ほか,日本測地学会第134回講演会).2020年7月以降,改造後のQRFHでIVS国際観測に参加し,VGOS観測において,フリンジが検出されている.S/X帯観測に参加するためには,QRFHで受信する直線偏波のデータを,相関局で取り扱うことのできる円偏波に変換することが必要であり,取り組みを進めている.
 また,石岡測地観測局は,VLBI観測施設(石岡局)とGNSS観測点を備えたGGOSのサイトの一つである.GNSS観測点「ISHI」はIGSに登録され,データを提供している.国土地理院はVLBI観測施設とGNSS観測点のローカルタイベクトルを決定するため,定期的にコロケーション測量を実施している.石岡測地観測局においては,2015年以降,4回の測量を実施してきた.2018年及び2020年に実施した測量の結果については,ITRF2020の構築に寄与するため,IERSへの提出準備を進めている(2021年1月現在).今回のコロケーション測量結果の提出は,石岡測地観測局としては初めてとなる.
 本発表では,VGOS対応観測局及びGGOSサイトとしての石岡局の取り組み状況について報告する.