日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS06] 地震活動とその物理

2021年6月3日(木) 17:15 〜 18:30 Ch.10

コンビーナ:吉田 康宏(気象庁気象研究所)

17:15 〜 18:30

[SSS06-P02] DONETの観測に基づく地震カタログを品質評価する研究:序報

*楠城 一嘉1,2,3、有吉 慶介4、高橋 成実4,5、矢田 修一郎4、山本 揚二朗4、堀 高峰4 (1.静岡県立大学、2.静岡大学、3.統計数理研究所、4.海洋研究開発機構、5.防災科学技術研究所 )

キーワード:地震活動、統計解析、品質評価、DONET、南海トラフ

南海トラフ地震の想定震源域で起きる地震活動の特徴を理解するには、過去に遡った観測データに基づく調査が必須であり、地震カタログに収められたデータはその一つとなる。また、その調査にデータが使用可能かどうかの検討も必要で、データ品質を評価した結果は、品質の担保されているデータのみ調査に使用するといった研究方針の策定に役立つ基礎情報となる。本講演では、地震・津波観測監視システム(DONET: Dense Oceanfloor Network system for Earthquakes and Tsunamis)で観測された地震をリスト化した地震カタログを品質評価する研究の序報を報告する。

本研究では、地震の統計的性質を利用する三つの手法を用いて品質評価を行った。一つ目は、規模別に地震の頻度をプロットする最も初歩的な評価手法である。この手法を用いて、大きい地震は数が少なく、小さい地震は数が多いという一般的な地震の性質があることを確認し、さらに規模別頻度分布を特徴づけるグーテンベルグリヒターの法則に従うことも分かった。二つ目の手法は、地震の頻度を一時間ごとにプロットして、その頻度分布を利用するものである。自然地震は昼夜問わず発生するはずであり、もし発生頻度が時間に依存して変化すれば、人為的原因(例えば、人間活動や人工地震)に由来すると示唆される。本研究で発生頻度はほぼ一定であることがわかり、これは観測網が沖合に設置されているので、人為的な影響が小さいためと考えられる。三つ目の手法は、Mが小さい地震ほど観測網で検出されづらく、ある閾値以上のMを持つ地震は漏れなく観測されるという仮定に基づく。その閾値となるMは下限マグニチュード(Completeness Magnitude: Mc)と呼ばれ、データの完全性という観点からカタログの品質評価の指標と考えられる。この指標を用いた解析の結果、Mcは時空間的に大きる変動することがわかった。

DONETの地震カタログの品質評価の研究は現在実施中であり、最新の結果も合わせて本講演では報告する予定である。

謝辞:本研究は、日本学術振興会による科研費(20K05050)の助成と、中部電力株式会社「原子力に係る公募研究」の助成を受けて実施しました。