日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS08] 地震発生の物理・断層のレオロジー

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.14

コンビーナ:金木 俊也(京都大学防災研究所)、大谷 真紀子(東京大学地震研究所)、岡崎 啓史(海洋研究開発機構)、吉田 圭佑(東北大学理学研究科附属地震噴火予知研究観測センター)

17:15 〜 18:30

[SSS08-P14] 茨城県北部で起こった2地震(Mw5.9, Mw5.2) の初期破壊解析

*橋本 果歩1、山田 卓司2 (1.茨城大学理工学研究科、2.茨城大学大学院理工学研究科理学野)

キーワード:初期破壊、震源過程、茨城県北部

本研究では、茨城県北部で発生した 2 地震(Mw5.9, Mw5.2)を対象に、初期破壊の特徴を調べた。2個の解析対象地震と震源およびメカニズム解が類似しているMw3.8の観測波形を経験的グリーン関数(Empirical Green’s Function:以後EGFと記す)として使用した。解析対象地震をObsイベント、EGFとして用いた小地震をEGFイベントと表記し、以下に具体的解析手法を述べる。まず、防災科学技術研究所が運用しているHi-netの速度波形を用いて、P 波着震時刻を目視で読み取り、0.5–3.0Hz のバンドパスフィルターをかけた。EGFイベントは P 波着震 1.0 秒前から1.0 秒後、Obsイベントについては、P波着震1.2秒前から 0.8秒後の計2秒間の波形を切り出した。次に、観測波形振幅の規格化の有無、解析に使用した観測点数が異なる 4 通りの波形インバージョン解析を行い、破壊開始から 0.8 秒間の特徴を調べた。得られた震源時間関数をFig.1に示す。使用観測点数と規格化の有無に依らず、ピークのタイミングや縦軸の値、破壊継続時間が概ね一致していたことから、本研究の解の信頼性は高く、S/N 比が小さい(ノイズ振幅が大きい)遠地観測点の波形であっても十分な初期破壊の特徴を反映している事を示唆している。Fig.1 の結果より、両Obsイベントともに破壊の冒頭0.8秒間にMw4.4から4.5に相当する地震モーメントが解放されていたことが明らかとなった。さらに、Mw5.2 の初期破壊中に解放された地震モーメントは Mw5.9よりも大きいという結果が得られた。従って、Mw5.9と Mw5.2の破壊過程に大きな差が見られず、地震の最終規模は初期破壊段階では推定困難であることが示唆された。本研究で調べた初めの0.8秒間より後の時刻に2地震の差が現れるのだと推測できる。今後、遠地観測点で得られたP波及びS波を使った解析を行い、破壊全体の特徴と初期破壊の関連性や、Obs2 イベントの違いが現れる時間の解析などを行う予定である。