日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS08] 地震発生の物理・断層のレオロジー

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.14

コンビーナ:金木 俊也(京都大学防災研究所)、大谷 真紀子(東京大学地震研究所)、岡崎 啓史(海洋研究開発機構)、吉田 圭佑(東北大学理学研究科附属地震噴火予知研究観測センター)

17:15 〜 18:30

[SSS08-P15] 伊豆半島東方沖の2006年群発地震活動:震源の移動と4つの中規模地震の震源過程の特徴の考察

*田中 夕香子1、山田 卓司2 (1.茨城大学理工学研究科、2.茨城大学大学院理工学研究科理学野)

キーワード:伊豆半島東方沖、群発地震、震源過程

伊豆半島東方沖では、開口断層に沿った火山性流体の貫入に関連した群発地震が発生している(Okada and Yamamoto, 1991; Aoki et al. 1999)。群発地震はダイクの先端で発生しており、震源の時空間分布は火山性流体の位置や移動を反映していると考えられる(Hayashi and Morita, 2003)。これらの地震は、ダイクの貫入そのものによって起こるものでなく、周囲の岩石の破壊を示す構造性の地震である。したがって、地下の火山活動を理解するために、群発地震の発生機構、およびダイクの貫入との関係についても明らかにする必要がある。本研究では、2006年に発生した群発地震について、経験的グリーン関数(EGF)を用いた波形インバージョンによって、震源過程解析を行った。また、各地震の震源時間関数の特徴の違いから、その要因について議論した。

解析対象地震として、2006年4月に伊東沖で発生した4地震(M5.8, M4.5A, M4.5B, M4.2)を選択した。各解析対象地震に関して、同期間に発生した3地震(M3.5-4.0)の波形をEGFとして、震源時間関数を求めた。また、解析にはK-netの強震記録を使用した。

各地震の震源時間関数から、以下の特徴を持つことが分かった。M5.8では、二度の大きな破壊を起こした後、より小規模な破壊が連続して起こった。M4.2では、単一の破壊のみが読み取れた。M4.5AおよびM4.5Bはいずれも2度の破壊からなるが、M4.5Aでは二度目の破壊が一度目の破壊の2割程度であったことに対して、M4.5Bでは、二度の破壊はおよそ同程度の規模であった。これらの特徴の違いについては、震源の空間分布に依存するものであると考えられる。すなわち、M4.5Aは1998年の群発地震の活動域に隣接するため、破砕された領域による応力と強度の擾乱が、破壊の特徴に影響したのかもしれない。Hayashi and Morita (2003) は、震源分布に対して過去の群発地震活動が影響していることを示唆しており、上記の仮説と整合的である。今後、体積変化を考慮した解析など、より詳細な震源過程の解析を行う予定である。