09:45 〜 10:00
[SSS10-04] 長野県飯山市における工学的基盤深度と活構造・地震被害との関連性
キーワード:善光寺地震、地震被害、基盤深度、常時微動、飯山市、活断層
飯山市は長野県北東部を千曲川に沿って北東-南西方向に延びる飯山盆地に位置しており、その盆地の西の縁は長野盆地西縁断層帯で境されている。飯山市街地中心部において簡易水準測量と微動アレイ観測を行い、飯山市街地の浅層地盤構造の推定と過去の地震災害との関連、変動地形・活構造との関連性を検討した。
本研究では、市役所西方に位置する1847年善光寺地震に伴う地震断層による南北に延びる低崖地形(杉戸ほか(2013))を横断する2測線で簡易水準測量を実施し、その周辺で対象地域をカバーする11地点において微動アレイ観測を実施した。微動アレイ観測においては、S波速度が300m/sを越える深度が工学的基盤深度(以下、「基盤深度」と呼ぶ)とされる。調査範囲の北側(市役所南の南町)の測線1では、低崖の比高は約1m、低崖の東(低下側)での基盤深度は標高305m、西(上昇側)では標高310mであった。調査範囲南側(飯山郵便局南の上町)の測線2では、低崖の比高は約80cm、低崖の東(低下側)での基盤深度は標高308m、西(上昇側)では標高311mであった。基盤深度が同時代面であると仮定すると、低崖の比高より基盤深度の標高差の方が大きく、低崖を形成した断層変位の累積を示している可能性がある。測線1の西側の観測点(飯山市文化交流館「なちゅら」周辺)での基盤深度は標高308mと306mであり、基盤が西に向かって傾き下がっている。より北方の飯山城址から北飯山駅にかけての地域では、断層崖より東の城址より東では基盤深度が標高305m、城址より西では基盤深度が標高295m、287m、288mであり、基盤深度がかなり深くなっている。
北飯山駅周辺は1847年善光寺地震での建物被害が顕著だった地域であり(佐山・河角,1973)、軟弱な地盤が厚く堆積している地域で地震被害が顕著であったと考えることと調和的である。飯山盆地の西縁で基盤深度が深い原因については、南側では杉戸ほか(2013)が報告している低崖を形成した西傾斜の逆断層に伴うバックスラストの累積活動による可能性が、北側では断層崖が飯山盆地西縁から飯山城址の東側にステップする場所で形成された断層凹地である可能性が考えられ、構造運動に起因するものかも知れない。
杉戸ほか(2013)活断層学会秋季予稿集P-3;佐山・河角(1973)震研速報
本研究では、市役所西方に位置する1847年善光寺地震に伴う地震断層による南北に延びる低崖地形(杉戸ほか(2013))を横断する2測線で簡易水準測量を実施し、その周辺で対象地域をカバーする11地点において微動アレイ観測を実施した。微動アレイ観測においては、S波速度が300m/sを越える深度が工学的基盤深度(以下、「基盤深度」と呼ぶ)とされる。調査範囲の北側(市役所南の南町)の測線1では、低崖の比高は約1m、低崖の東(低下側)での基盤深度は標高305m、西(上昇側)では標高310mであった。調査範囲南側(飯山郵便局南の上町)の測線2では、低崖の比高は約80cm、低崖の東(低下側)での基盤深度は標高308m、西(上昇側)では標高311mであった。基盤深度が同時代面であると仮定すると、低崖の比高より基盤深度の標高差の方が大きく、低崖を形成した断層変位の累積を示している可能性がある。測線1の西側の観測点(飯山市文化交流館「なちゅら」周辺)での基盤深度は標高308mと306mであり、基盤が西に向かって傾き下がっている。より北方の飯山城址から北飯山駅にかけての地域では、断層崖より東の城址より東では基盤深度が標高305m、城址より西では基盤深度が標高295m、287m、288mであり、基盤深度がかなり深くなっている。
北飯山駅周辺は1847年善光寺地震での建物被害が顕著だった地域であり(佐山・河角,1973)、軟弱な地盤が厚く堆積している地域で地震被害が顕著であったと考えることと調和的である。飯山盆地の西縁で基盤深度が深い原因については、南側では杉戸ほか(2013)が報告している低崖を形成した西傾斜の逆断層に伴うバックスラストの累積活動による可能性が、北側では断層崖が飯山盆地西縁から飯山城址の東側にステップする場所で形成された断層凹地である可能性が考えられ、構造運動に起因するものかも知れない。
杉戸ほか(2013)活断層学会秋季予稿集P-3;佐山・河角(1973)震研速報