日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 活断層と古地震

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.15

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、白濱 吉起(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層火山研究部門活断層評価研究グループ)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)、吉見 雅行(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

17:15 〜 18:30

[SSS10-P06] 長野盆地西縁断層帯南部、麻績断層の断層変位地形と変位速度

*田力 正好1、越後 智雄2、古澤 明3、中田 高4、後藤 秀昭5 (1.公益財団法人 地震予知総合研究振興会、2.株式会社環境地質、3.古澤地質、4.広島大学名誉教授、5.広島大学)

キーワード:麻績断層、活断層、変位速度、長野盆地西縁断層帯

麻績断層は、田力ほか(2013)で初めて記載された活断層であり、地震調査研究推進本部(2015)では長野盆地西縁断層帯の最南端部を占める麻績区間として評価されている。麻績断層の断層トレースの分布は田力ほか(2013)によって概ね明らかにされているものの、田力ほか(2013)は空中写真判読のみによる調査であったため、断層の変位地形・変位様式の詳細、変位量・速度などについては不明の点が多い。そこで本研究では、これらを明らかにすることを目的として、より詳細な空中写真判読に加え、現地調査による変位地形の詳細の確認、現地測量または図上計測による地形断面図の作成、変位基準となる河成段丘面の被覆層の試料採取と分析を行った。

詳細地形判読と現地調査の結果得られた断層トレースの分布は、既報(田力ほか、2013)と概ね一致しているが、一部で異なる分布が得られた。断層の走向と変位様式は、断層北部と中部、南部で若干異なっており、北部では北北東-南南西走向の右横ずれ断層(北上がり成分含む)と北西-南東走向の左横ずれ断層(南上がり成分含む)、中部では北東-南西走向の北西上がり撓曲変形(背後の背斜状の変形を含む)、南部ではほぼ南北走向の西上がり撓曲(背後の背斜状の変形を含む)、となっている。

調査地域の地形面はT1~T6の6面の河成段丘面、沖積面、高位の小起伏面に分類した。沖積面は麻績川および支流の東条川沿いでよく発達し、特に麻績断層の低下側である麻績市街地東方の麻績川沿いで広く分布する。河成段丘面はほとんどが麻績川・東条川に合流する小支流が形成した扇状地面であり、断層の隆起側である麻績川右岸・東条川左岸に顕著に発達し、断層低下側である麻績川左岸・東条川右岸には低位段丘(T6面)を除いてほとんど発達しない。断層中部の叶里付近のT5面上でピットを、T3面上でボーリングを掘削し、段丘堆積物を覆う被覆層の試料を採取し、テフラの分析を行った。詳細なテフラ分析が完了していないため暫定的な結果ではあるが、T5面ではATが、T3面ではK-Tz、TKN2826、Iz-Nyテフラに対比される可能性が高いテフラが検出された。よって、T5面は約3万年前、T3面はおおよそ18万年前に離水したと推定される。

断層中部の叶里~下井堀付近では麻績断層中で最も撓曲変位が明瞭な区間であることから、現地測量および地理院地図Web版から地形断面を作成し、撓曲の上下変位量を計測した。上下変位量はT5面で約2.5m、T3面で8.5-8.3m程度であった。これらのデータと上記の段丘面の年代から上下変位速度を求めると、T5面では0.08mm/yr、T3面では0.05mm/yrと算出される。これらの上下変位速度は長野盆地西縁断層帯主部に比べて1/10以下であり、活動の頻度もそれに応じて低いと考えられる。断層の長さが約15kmであることから一回変位量は1.5m程度と推定されるが、叶里付近のT5面の変位量2.5m(ネットスリップを考慮するとそれ以上)と比較すると、最近3万年間で2回の活動があったと推定され、活動間隔は1~3万年程度と非常に長くなる。
今回得られた変位速度は、地形面の形成年代の推定に不確実性が残ることから、信頼性が高いとは言えない。今後は、地形面の年代のより詳細な決定、平行する断層トレースや背後の背斜状変形、断層面の傾斜等を考慮した断層全体の変位速度の評価が課題である。また、地震発生確率評価のために、活動履歴を復元するためのトレンチ調査等も必要であろう。