日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS11] 強震動・地震災害

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.10

コンビーナ:染井 一寛(一般財団法人地域地盤環境研究所)、松元 康広(株式会社構造計画研究所)

17:15 〜 18:30

[SSS11-P03] 南海トラフ地震に備える「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」

*小平 秀一1、藤原 広行2、高橋 成実1,2 (1.国立研究開発法人 海洋研究開発機構 、2.国立研究開発法人 防災科学技術研究所)

キーワード:南海トラフ、地震・津波、防災

国難級の巨大地震の発生が危惧されている南海トラフでは、最近の地震研究の成果より、巨大地震発生様式の多様性や複雑なプレートすべり・固着の実態が明らかになってきた。このような南海トラフ地震に備えるため、本プロジェクトでは、最新の科学的・定量的なデータに基づき、南海トラフの現状や大地震発生時、及び通常と異なる現象を観測した際に観測情報を迅速かつ精度よく評価し情報発信する手法の開発を行う。また、発信された情報を被害軽減に最大活用するため、平時や通常と異なる現象が観測された場合、住民・企業等の防災対策のあり方、実行方策について研究を実施する。さらに、自治体等と連携し、本プロジェクトで進めた研究成果が被害軽減の向上にどのように貢献したか定量的な評価を行い、防災・減災計画に向けた効果的な研究開発項目を明らかにする。これらの目的達成に向けて、本プロジェクトでは以下の三つのサブ課題を設定する。地殻活動情報創生研究:本サブ課題では南海トラフの地震活動・地殻活動を即時的に把握し情報を発信するため、南海トラフ地震発生帯の海陸統合3Dモデルを構築し、そのモデルと海陸統合地震・地殻変動データを最大活用した地震活動・プレート固着すべりモニタリングシステムの構築を行う。また、構築したシステムを用いて過去の観測データを再解析することにより、南海トラフ地震の多様な地震活動を理解する。地震防災情報創生研究:本サブ課題では巨大地震や「通常と異なる現象」発生後の時間推移についてもその多様性も取り込んだ地震や津波のハザードやリスクの防災情報基盤を創生する。さらに、防災情報を最大活用し「命を守る」「地域産業活動を守る」「大都市機能を守る」の3つを目標に総合的な研究を推進する。創成情報発信研究:地域防災力の向上のために、事前準備、災害時対応、災害後対応の各ステージで地域の防災に活用するための情報発信の在り方を探る。そのために、地域毎に異なる防災上の課題を整理し、研究成果を地域や企業の防災・減災対策に活用するための情報発信の在り方を検討する。本発表ではプロジェクトが概要とこれまでの成果をまとめる。