日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS11] 強震動・地震災害

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.10

コンビーナ:染井 一寛(一般財団法人地域地盤環境研究所)、松元 康広(株式会社構造計画研究所)

17:15 〜 18:30

[SSS11-P07] 奈良盆地における浅部地盤構造調査のための小アレイ微動探査

*浅野 公之1、岩田 知孝1、関口 春子1 (1.京都大学防災研究所)

キーワード:奈良盆地、微動アレイ探査、速度構造モデル

奈良盆地東縁断層帯を含む京都盆地-奈良盆地断層帯は、京都市山科区から桜井市付近にかけてほぼ南北に分布する主要活断層帯で、奈良盆地や京都盆地南部、山科盆地の東縁を形成している。本発表では、このうち、奈良盆地において実施した小アレイ微動探査について報告する。奈良盆地の堆積層は主として大阪層群下部及び最下部によって構成されている。また、盆地内を流れる佐保川や大和川などの流域では段丘堆積層や沖積層が分布する。堆積盆地周辺の活断層等による地震を対象とした強震動予測のためには、浅部地盤から地震基盤に至るまでの堆積層の詳細な地震波速度構造をモデル化する必要がある。文部科学省では2019年度より3カ年の「奈良盆地東縁断層帯における重点的な調査観測」を実施しており、京都大学防災研究所では、奈良盆地及び京都盆地において、反射法地震探査、微動アレイ探査、ボーリング調査などの手法を用いて堆積層の速度構造調査を進めている。京都府南部においては、2019年8月から2020年3月にかけて60地点で小アレイ微動探査を行い、浅部地盤のS波速度構造を推定した(Asano et al., 2020, JpGU-AGU2020)。2020年度は、調査地域を奈良盆地全域に拡大し、2021年1月29日現在で計140地点での微動アレイ観測を実施し、このうち75地点が奈良県内の調査地点である。研究対象地域全体の地盤構造を把握すべく、現地調査は引き続き継続中である。
各地点では半径60 cmの極小アレイと半径5~8 mの小アレイ観測を行っている。各アレイ観測では正三角形の頂点及び中心点に白山工業製ポータブル微動観測装置JU410を設置し、内蔵増幅器の倍率を100倍(200 V/G)に設定し、サンプリング周波数200 Hzで微動を15分以上連続観測した。得られた微動波形記録の上下動成分から、解析に適した区間を多数抽出し、空間自己相関法(SPAC法, Aki, 1957)でSPAC係数を求めた後、位相速度の分散曲線を凌・岡田(1993)の方法で推定した。なお、SPAC係数を求める際の自己相関関数は周波数領域で計算し、スペクトルの平滑化はKonno and Ohmachi (1998)の方法を用いた。図には紺野・片岡(2000)の方法で分散曲線から推定したAVS30の値を示した。奈良市東部~天理市東部では推定されたAVS30が300 m/sを超え、奈良盆地内では比較的大きい。古奈良湖のあった奈良盆地南部では推定されたAVS30の値が小さめとなる傾向が見られた。
最後に、得られた位相速度分散曲線をRayleigh波基本モードとしてモデル化することにより、浅部のS波速度構造を推定した。理論分散曲線を計算する際に必要となる深部地盤及び上部地殻の速度構造はJ-SHIS V2(藤原・他, 2012)、下部地殻の速度構造はJIVSM(Koketsu et al., 2012)を参照し、浅部地盤を構成する各層の層厚及び最表層のS波速度を未知パラメータとし、これらをマルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)で推定した。発表では、得られた速度構造モデルと表層地質やボーリングデータベースによる地質情報などとの比較を行い、奈良盆地における沖積相当層厚の空間分布などについて議論する予定である。

謝辞: 本研究は文部科学省科学技術基礎調査等委託「奈良盆地東縁断層帯における重点的な調査観測」(受託機関:京都大学防災研究所)の一部として実施しています。現地での微動観測では、多数の地域住民の皆様にお世話になりました。記して感謝いたします。