10:45 〜 11:00
[SVC28-01] 草津白根山・浅間山の火山性地殻変動モデリング(その2)
キーワード:草津白根山、浅間山、地殻変動
群馬県と長野県の県境に位置する草津白根山は、白根山・本白根山・逢ノ峰を中心とした山々からなる火山である。2014年には、3月上旬から白根山の湯釜付近およびその南側を震源とする火山性地震が増加し、湯釜付近の膨張を示す地殻変動が観測されるなど、火山活動の活発化が見られた(気象庁, 2014; 高木, 2019)。また、2018年1月23日には、有史以来噴火のなかった本白根山の鏡池北火口北側の火口列と西側の火口および鏡池火口底の火口列から噴火が発生し、近傍のGNSS観測(気象庁逢ノ峰南東観測点)でも噴火に関係した変動が捉えられている(気象庁, 2018b)。
また、草津白根山の約25km南に位置する浅間山は有史以来活発な火山活動を続けている。周辺にGNSS観測点が整備された1996年以降、たびたび収縮と膨張が観測されており、それらは概ね山頂西側数kmに位置するダイクの開口で説明できる(村上, 2005; Aoki et al., 2013; 高木, 2019)。また、近年では、2015年6月、2019年8月に小規模な噴火が発生した。
本研究では、GNSSによる地殻変動データから、草津白根山および浅間山の地殻変動力源モデルを推定した。宗包(2020)において同様の地殻変動力源モデルを提示したが、力源パラメータの数が多く、パラメータ間の相関が見られていたため、本研究では力源モデルの再評価を行い、より少ないパラメータでデータを説明するように検討を行った。
現時点での最良の力源モデルは、草津白根山の北西深部のシル、浅間山深部のシルおよび浅間山浅部のダイクからなる。草津白根山の北西深部のシルは、渋峠よりやや南の深さ約5kmに位置する。また、浅間山深部のシルは、浅間山西側山麓の深さ約10kmにある。また、浅間山浅部のダイクは、Takeo et al. (2006)で提案された最浅部が海抜下0.5kmほどの鉛直ダイクに固定した。草津白根山北西深部のシルおよび浅間山浅部のシルの力源強度は、両火山の火山活動とよい一致を示す。
また、草津白根山の約25km南に位置する浅間山は有史以来活発な火山活動を続けている。周辺にGNSS観測点が整備された1996年以降、たびたび収縮と膨張が観測されており、それらは概ね山頂西側数kmに位置するダイクの開口で説明できる(村上, 2005; Aoki et al., 2013; 高木, 2019)。また、近年では、2015年6月、2019年8月に小規模な噴火が発生した。
本研究では、GNSSによる地殻変動データから、草津白根山および浅間山の地殻変動力源モデルを推定した。宗包(2020)において同様の地殻変動力源モデルを提示したが、力源パラメータの数が多く、パラメータ間の相関が見られていたため、本研究では力源モデルの再評価を行い、より少ないパラメータでデータを説明するように検討を行った。
現時点での最良の力源モデルは、草津白根山の北西深部のシル、浅間山深部のシルおよび浅間山浅部のダイクからなる。草津白根山の北西深部のシルは、渋峠よりやや南の深さ約5kmに位置する。また、浅間山深部のシルは、浅間山西側山麓の深さ約10kmにある。また、浅間山浅部のダイクは、Takeo et al. (2006)で提案された最浅部が海抜下0.5kmほどの鉛直ダイクに固定した。草津白根山北西深部のシルおよび浅間山浅部のシルの力源強度は、両火山の火山活動とよい一致を示す。