日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC28] 活動的⽕⼭

2021年6月5日(土) 09:00 〜 10:30 Ch.25 (Zoom会場25)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、松島 健(九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター)、座長:嶋野 岳人(常葉大学大学院環境防災研究科)、三輪 学央(防災科学技術研究所)

09:45 〜 10:00

[SVC28-22] 房総沖海底掘削コアC9010Eに介在するテフラ層序—9世紀噴火イベントの給源火山の推定―

*青木 かおり1、小林 淳2,1、村田 昌則1、鈴木 毅彦1 (1.東京都立大学火山災害研究センター、2.静岡県富士山世界遺産センター)

キーワード:テフラ層序、伊豆諸島、海底堆積物

我々は房総半島沖で掘削されたコアC9010E中に介在する伊豆諸島の火山起源と考えられるテフラ層序研究に取り組んでいる。深海掘削コアC9010Eは、地球深部探査船「ちきゅう」のCK09-03次航海で、房総半島南方40 km沖の34°33.46'N、139°53.38'E、水深2027.25 mで掘削され、高知コア研究所に保管されていたコアから354のテフラ分析用試料を採取した。これらの試料はすべて水洗・風乾後に250㎛、 125㎛、63㎛サイズで篩い、実体顕微鏡下で観察後、岩石学的特徴を記載した。63-125㎛サイズの試料は高知大学海洋コア総合研究所所有のEPMAを用いて火山ガラスの主元素組成分析を進めている。青木・他(2019a; 2020)では、本コアの上位41.23 m中に介在するテフラの岩石学的特徴、化学的特性および層序について報告した。大半は新島起源のテフラ層で、最上位の新島向山テフラ(AD886)から15-20 kaと推定された赤崎峰イベント(青木・他、2019b)までが確認されている。赤崎峰イベントの下位の深度32.965-33.185 m(CSF-A)に利島で発見された給源火山不明の流紋岩質テフラ(Iz-Tos2;高橋・他、2020)と、深度41.21-41.23 m(CSF-A)には26-28 kaに噴出したと推定される浅間板鼻褐色テフラグループ(As-BP group)に対比されるパッチ状テフラが見つかっている(青木・他、2020;新井、1962;荒牧・他、1993;高橋・他、2003;高橋・他、2018;下岡・他、2020)。
本発表では、火山ガラスの主元素組成に基づき、新島起源の新島向山テフラ(AD886)と神津島起源の神津島天上山テフラ(AD838)の間にパッチ状に介在する軽石まじりのスコリア質テフラについてその給源火山の推定を行った。顕微鏡観察による岩石学的特徴をまとめると以下のようになる。深度1.15-1.17 m介在する新島向山テフラには、最大粒径2 ㎜程度の白色軽石粒、黒色スコリア粒、250 ㎛以下の粒子にはpm、fb、bw、ch型の多様な形態の白色から透明な火山ガラスが大半を占め、少量の褐色に色づいたpm型の火山ガラスと黒色のスコリアが観察される。重鉱物は黒雲母、直方輝石、普通角閃石、カミングトン閃石、軽鉱物は石英や長石が観察される。56 cm下位の深度1.63-1.66 mに介在するテフラ層は神津島天上山テフラに対比され、最大粒径1 ㎜の白色軽石粒、および黒色スコリア粒を含む。250 ㎛以下の粒子は主にpm、bw型の火山ガラスからなり、少量の黒色のスコリアが混じる。pm型の火山ガラスは細かく発泡しており、褐色のガラスがごく稀に見られる。鉱物は長石と石英以外には、わずかに黒雲母が含まれる。
この2枚のテフラの間の深度1.51-1.53 mには、軽石まじりの黒色スコリアパッチが見られる。250 ㎛以上の粒径には最大粒径2.5 mm程度の黒色および濃灰色のスコリア粒、最大粒径1.5 mm程度の白色の細かく発泡した軽石粒がみられ、石英、高温石英、長石に加えて、ごくわずかに斜方輝石とカミングトン閃石あるいは角閃石がみられる。250 ㎛以下の粒径では黒色、濃灰色のスコリア粒のほかに、白色から透明のpm型、ch型の火山ガラスが多く、わずかにbw型の火山ガラスも混じる。鉱物は石英、高温石英、長石が多く、わずかに斜方輝石がみられる。深度1.51-1.53 mに含まれる白色から透明の火山ガラスの主元素組成は流紋岩質で、新島向山テフラと神津島天上山テフラともよく似るが、CaOとK2Oの含有量では差がみられ、小林・他(2020)で示された新島久田巻・阿土山イベント中に含まれる流紋岩質火山ガラスの主元素組成と酷似する。また、スコリアの主元素組成を伊豆大島起源の新期山体起源のスコリア層(N1~N4)および富士宝永スコリアと比較したところ、Na2OとMgOの濃度に明確な違いがみられることから、新島の玄武岩質マグマに由来するスコリアと推定される。よって、深度1.51-1.53 mのスコリアパッチは新島久田巻・阿土山イベント起源のテフラに対比される可能性が極めて高い。

<引用文献>青木・他(2019a)JpGU2019, HQR05-05, 青木・他(2019b)JpGU2019, SVC38-P21, 青木・他(2020)日本第四紀学会大会, 新井(1962)群馬大学紀要, 荒牧 (1993)浅間火山地質図, 小林・他(2020)火山, 下岡・他(2020)地球環境研究, 高橋・他 (2003) 日大紀要, 高橋・他 (2018) 日大紀要, 高橋・他(2020)日本第四紀学会大会, Tsuchiya et al.(2009)Cruise Report.