日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC28] 活動的⽕⼭

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.16

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、松島 健(九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター)

17:15 〜 18:30

[SVC28-P01] 干渉SAR時系列解析により検出された十勝岳における局所的地殻変動

*奥山 哲1、安藤 忍1 (1.気象研究所)

キーワード:十勝岳、干渉SAR、地殻変動

はじめに
十勝岳は気象庁の常時観測火山の1つであり、有史以降の主な噴火は1926年、1962年および1988-89年(活火山総覧第4版による)と、約30年間隔で発生している.現在、89年の噴火から32年が経過しており、次の噴火が近づいていると考えられる.

GNSS観測では、2006年以降山体浅部の局所的な膨張を示す地殻変動が観測されており、2015年5月~7月には火口付近にある前十勝観測点(道総研地質研究所設置)で10cmを超える変位が観測された.その後膨張性の地殻変動は2017年には鈍化、2018年には収縮傾向へと反転して現在に至る.

我々はモニタリングのため、ALOS-2/PALSAR-2データを用いた干渉SAR解析を実施しており、山体西側に限定した結果については既に報告した(奥山他, 2019).今回、GIAnT(Agram et al., 2012)を用いた時系列解析を適用したので、その結果について報告する.


使用データおよび手法
解析にはALOS-2/PALSAR-2により観測された、パス122(Ascending右観測)、パス17(Descending右観測)およびパス18(Descending右観測)のデータ32シーンを用いて構成した58の干渉ペアを用いた.この地域は半年以上が積雪期であり、また各パスのシーン数も約5年間で5~12シーンであり、ALOS-2の観測頻度も非常に低い.そこで入射角の差が約10度であるパス17とパス18については、その平均入射角による同一パスの観測であるとみなし、統一して解析を行った.時系列解析のアルゴリズムはNSBAS法である.さらに、得られた2つの時系列について各観測日間を線形に補間し、2次元変位を計算した.


解析結果
解析から得られたパターンの特徴として、振子沢噴気孔群の隆起と前十勝西側斜面の変動が挙げられる.前者は2017年後半を境に沈降へと転じ、2018年後半からはほぼ停滞しており、札幌管区気象台による前十勝観測点におけるGNSS観測と同様の傾向を示している.後者については、一部で傾斜方向との対応が見られることから、地すべりの影響を含むと考えられるが、奥山他(2019)で報告したように隆起のパターンが見られる箇所もあり、地すべりのみでは全てを説明することができない.これらは一様な速度で変位しているようである.


謝辞
本研究で用いたPALSAR-2データはPIXEL (PALSAR Interferometry Consortium to Study our Evolving Land surface)において共有しているものであり、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大学地震研究所との共同研究契約によりJAXAから提供されたものである.PALSAR-2データの所有権はJAXAにある.PALSAR-2の解析ソフトウェアはRINC(Ozawa et al., 2016)を使用した.また処理の過程には国土地理院の数値地図10mメッシュ(標高)を基にしたDEHMを、結果の描画には地理院タイルを利用した.本研究の一部は、東京大学地震研究所特定共同研究(B)「SARを用いた多角的な地殻・地表変動研究」で行われた.