日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC28] 活動的⽕⼭

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.16

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、松島 健(九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター)

17:15 〜 18:30

[SVC28-P03] PALSAR-2データを用いた吾妻山における地殻変動の時系列変化

*姫松 裕志1、小澤 拓1 (1.国立研究開発法人 防災科学技術研究所)

キーワード:SAR、地殻変動、吾妻山

吾妻山は福島-山形県境に位置する活動的な複合火山のひとつで,北西-南東方向に火砕丘や火口が分布している.吾妻山は数年の間隔で火山活動が高まることが知られており,大穴火口周辺における噴気や硫黄の燃焼,2015年と2018-2019年には火山性地震の増加などが挙げられる.火山性地震が増加した時期と同様の期間に,吾妻山における隆起がGNSS観測により報告されている.

本講演では2014-2020年に撮像されたALOS-2/PALSAR-2データに時系列解析のひとつであるMulti-temporal InSAR法を適用し,吾妻山の大穴火口周辺における地殻変動の時空間的特徴の変化を報告する.上昇軌道と下降軌道 (いずれも右向き観測) の2軌道から撮像されたPALSAR-2データを使用し,各観測軌道において初めに観測された日時を基準とした衛星視線距離 (Line-of-Sight: LOS) 変化の時系列変化を報告する.

大穴火口におけるLOS変化の時間変化は2015年と2019年にLOS短縮の最大をもつ時間変化を示し,いずれの軌道からもLOS短縮を示したことから隆起の変位成分が卓越していることが示唆される.2015年と2019年におけるLOS短縮はいずれもおよそ1年をかけて最大に達し,2015年の隆起はおよそ2年かけて元の水準に戻った.2020年中旬の時点ではLOS短縮はもとの水準にまで戻っていないことが認められる.上昇軌道右向観測(パス124)のLOS変化の空間分布に対して,大穴火口を横切るような北西-南東方向軸の断面を示すと,2015年のLOS短縮の最大は大穴火口の北縁付近に位置していた.一方,2019年のLOS短縮の最大は大穴火口から北西方向におよそ200 mの地点に位置していた.2015年と2019年に検出されたLOS変化の空間的特徴はわずかに異なるものの,いずれも地熱活動が活発で噴気が認められる領域で地殻変動が観測されたことから,浅部熱水系の圧力変化が地殻変動の駆動源であると推測できる.

謝辞: 本解析で使用したALOS-2/PALSAR-2データはPIXELで共有されているデータであり,JAXAと東大地震研との共同研究契約によってJAXAから提供されたものである.