日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-02] 2011年東北地方太平洋沖地震から10年―地球科学の到達点

2021年5月31日(月) 13:45 〜 15:15 Ch.01 (Zoom会場01)

コンビーナ:日野 亮太(東北大学大学院理学研究科)、藤倉 克則(海洋研究開発機構 地球環境部門)、木戸 元之(東北大学 災害科学国際研究所)、座長:小平 秀一(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)、木戸 元之(東北大学 災害科学国際研究所)

14:03 〜 14:21

[U02-02] 2011年東北地方太平洋沖地震の津波波源

★招待講演

*佐竹 健治1、藤井 雄士郎2 (1.東京大学地震研究所、2.建築研究所国際地震工学センター)

キーワード:東北地方太平洋沖地震、津波、日本海溝、明治三陸地震

2011年東北地方太平沖地震については,地震波・測地・津波データなどに基づいて数多くのすべり分布モデルが提案されている.いずれも最大すべりは宮城県沖の震央付近(北緯38度付近)に位置しており,多くのモデルの北限は北緯39度付近である.一方で,沿岸における津波の高さは,約100 kmも北の岩手県宮古市付近(北緯39.5度)で最大であった.

Satake et al. (2013,BSSA)は,海底水圧計・GPS波浪計・沿岸の水位計などに記録された津波波形について,すべり分布の空間分布に加えて時間変化も推定するインバージョンを実施した.その結果は,震央近傍の海溝軸付近で巨大なすべり(最大69 m)が発生し,それが海溝沿いに北へ向かって伝播したことを示した.そして,岩手県沿岸で津波の高さが最大になった原因は,波源域北部(北緯39.5 – 40度)の海溝軸付近で遅れて発生したすべりであるとした.

津波波形インバージョンは海面(海底面)の水位変化の時空間分布を明らかにするが,その原因までは特定できない. Tappin et al. (2014, Marine Geology) は,岩手県沿岸の大きな津波の原因は,海底地すべりであると主張している.彼らの解析では,地震から135 秒後に,日本海溝沿いの北緯39.5度付近で長さ40 km,幅約20 kmにわたって厚さ2 kmの斜面が約100 m程度上下(回転)し,それによって移動した海底地すべりの総体積は500 km3という.一方で,Fujiwara et al. (2017, GRL) は,地震前後の海底地形の相違から,北緯39.5度の海溝軸付近では,震央付近(38 – 38.5度)で検出されたような大規模な(20 m以上の)水平変動は検出されないとした.Yamazaki et al. (2018, JGR)は遠地地震波に基づくモデルからスタートし,津波データ(波形,沿岸における高さ)を満たすように改良した結果,Satake et al.と同様に北緯39.5度付近の海溝軸まですべりが伸びているモデルを得た.さらに,このモデルでも,遠地の地震波や陸上,海底の地殻変動データを再現できることを示した.すなわち北緯39.5度付近の海溝付近のすべりは,地震波や地殻変動データからは解像できないとした.

岩手県沖の日本海溝付近では, 1896年明治三陸津波地震が発生している.三陸沿岸では1896年と2011年の津波高さはほぼ等しいの対し,北海道(花咲)や東北南部(鮎川),関東(銚子)での津波波形は2011年がずっと大きかった.この違いは,1896年の津波波源が2011年よりもやや陸よりで,プレート境界のやや深部(3.5 – 7 km)であったとすると説明できる.すなわち,1896年,2011年ともに海溝軸付近のすべりが津波地震を発生したが,その深さには違いがあったと考えられる (Satake et al., 2017, Geoscience Letters).