16:24 〜 16:42
[U02-09] 地質学的手法に基づいた今後の巨大津波研究
★招待講演
キーワード:古地震データ、巨大津波、南海トラフ
2011年東北地方太平洋沖地震の発生前には、津波堆積物の調査・研究に基づいて、北海道の千島海溝沿い沿岸で約500年間隔の巨大津波の発生が予測され、東北地方でも宮城県の平野部を中心に西暦869年の貞観地震の規模と発生間隔を予測する研究が進んでいた。南海トラフ沿いの沿岸域でも津波堆積堆積物から、歴史地震を越える巨大津波の可能性が指摘されていた。しかしながら、それらの研究への関心は必ずしも高いとは言えなかった。東北地方太平洋沖地震をきっかけに津波堆積物の重要性が広く認知され、今後発生しうる巨大津波を予測できる手段として期待が大きくなり、各地から過去の巨大津波痕跡である津波堆積物の発見が報告されるようになった。同時に国は津波防災対策を強化するために、最大クラスの巨大津波の想定を進めたが、それまでに報告された津波堆積物の分布を説明するための波源モデルが構築されてきた。津波堆積物の調査・研究は、最大クラスの津波想定を決めるために重要な役割を果たしたと言える。しかしながら、信頼性の高い津波堆積物の調査データは、過去の津波に関するより多くの情報を持っているはずであるが、それらは十分に活用されてきたとは言えない。それらの情報と、過去の海岸の隆起記録や歴史記録なども合わせて活用することによって、多様な地震が想定されている南海トラフの巨大地震の発生様式を解明し、次の地震をより具体的に予測できる可能性がある。