日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 B (地球生命科学) » B-PT 古生物学・古生態学

[B-PT03] 生物鉱化作用(バイオミネラリゼーション)と古環境プロキシー

2022年5月25日(水) 15:30 〜 17:00 303 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:豊福 高志(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:北里 洋(国立大学法人東京海洋大学)、Bijma Jelle(アルフレッドウェゲナー極域海洋研究所)、コンビーナ:廣瀬 孝太郎(早稲田大学  大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻)、座長:豊福 高志(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、廣瀬 孝太郎(早稲田大学  大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻)、北里 洋(国立大学法人東京海洋大学)、Bijma Jelle(アルフレッドウェゲナー極域海洋研究所)

In order to reconstruct the Earth climate system, marine paleoclimatologists resort to transfer functions or geochemical proxies, which are produced or affected by organisms. The relationships used for reconstructions are generally based on field calibrations or derived from laboratory experiments. The danger of these so-called empirical relationships is that they may be valid only within the restricted parameter space of their calibration. Application of proxy relationships to very different environmental settings (e.g. high vs. low latitude or glacial vs. interglacial) requires a mechanistic understanding of these relationships. Much progress can be expected by a better understanding of the biomineralization mechanisms and the incorporation of proxy signals.
In this session we facilitate contributions related to the biomineralization, calibration and validation of marine proxies from field study, laboratory culture experiment, biological & ecological studies and paleo-environmental reconstruction.

Introduction (15:30 〜 15:33)

15:48 〜 16:08

*木下 峻一1黒柳 あずみ2西 弘嗣3藤田 和彦4鈴木 淳5川幡 穂高6 (1.独立行政法人国立科学博物館、2.東北大学学術資源研究公開センター東北大学総合学術博物館、3.福井県立大学恐竜学研究所、4.琉球大学理学部物質地球科学科、5.独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門、6.東京大学 大気海洋研究所)

16:23 〜 16:38

*早川 万穂1池田 雅志1沢田 健2高嶋 礼詩3西 弘嗣4中村 英人2 (1.北海道大学理学院自然史科学専攻、2.北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、3.東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館、4.福井県立大学 恐竜学研究所)


Discussion (16:53 〜 17:00)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら