日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS11] 大気化学

2022年5月27日(金) 09:00 〜 10:30 201A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:内田 里沙(一般財団法人 日本自動車研究所)、コンビーナ:坂本 陽介(京都大学大学院地球環境学堂)、岩本 洋子(広島大学大学院統合生命科学研究科)、コンビーナ:石戸谷 重之(産業技術総合研究所)、座長:岩本 洋子(広島大学大学院統合生命科学研究科)、朱 春茂(海洋研究開発機構)

09:45 〜 10:00

[AAS11-03] PM2.5やBCの質量濃度とスカイラジオメータ/MAX-DOASの同時観測から得られた光学特性との関係 - 2019-2020年における千葉と福江での連続観測より

*海塚 収英1入江 仁士1Damiani Alessandro1、高村 民雄1金谷 有剛2中山 智喜3 (1.千葉大学環境リモートセンシング研究センター、2.国立研究開発法人海洋研究開発機構地球環境部門、3.長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科)


キーワード:エアロゾル、地上リモートセンシング、PM2.5、ブラックカーボン

PM2.5やブラックカーボン(BC)に代表されるエアロゾル粒子は地球の放射収支の見積もりに多大な不確実性をもたらしている。全球観測が可能な人工衛星から地表付近のPM2.5やBCの質量濃度を推定する試みがなされているが、依然としてチャレンジングな課題である。その検証と高精度化のために、PM2.5やBCの質量濃度と光学特性の関係を明確化させることがカギを握っている。このような背景のもと、我々は地上リモートセンシングであるスカイラジオメータとMAX-DOAS(multi-axis differential optical absorption spectroscopy)の同時観測を行い、fAOD(高度1 km圏内における微小粒子のエアロゾル光学的深さ)とfAAOD(高度1 km圏内における微小粒子の光吸収性エアロゾル光学的深さ)を導出した。その結果、日本の都市近郊である千葉において、それぞれがPM2.5とBCの質量濃度と直線的な正の関係を持つことを明らかにした。本研究では、千葉の観測データと西日本の遠隔サイトである福江の追加観測データを比較し、これら関係の地域特性について議論することでさらなる評価を行った。2地点で同等の観測が行われた2019年から2020年までの2年間で解析を行った。結果、福江のPM2.5濃度とfAODに直線的な正の関係が確認され、傾き(fAOD/PM2.5)が千葉と極めて近いことが示された。この結果はエアロゾルの化学組成が異なる可能性はあるものの、質量あたりの消散係数に差はないことを示唆している。本発表では、千葉と福江のBCとfAAODの関係に関する結果についても議論する。