日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 G (教育・アウトリーチ) » 教育・アウトリーチ

[G-05] ジオパークで学ぶ日本列島の特徴と地球・自然・人の相互作用(ポスター発表)

2022年5月29日(日) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (26) (Ch.26)

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、コンビーナ:佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、郡山 鈴夏(糸魚川市役所)、コンビーナ:小原 北士(Mine秋吉台ジオパーク推進協議会)、座長:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)

11:00 〜 13:00

[G05-P19] 阿蘇ジオパークにおける複数校を繋げたオンライン授業手法の開発ー「謎解き学習」の実践と課題ー

興梠 遥1、鍵山 恒臣1、渡辺 祐介2、*永田 紘樹1、副島 小春1 (1.阿蘇ジオパーク推進協議会、2.合同会社 桜プランニング)

キーワード:ESD、アクティブラーニング、謎解き、オンライン授業

近年,日本からユネスコへ発信された,持続可能な開発のための教育(ESD)の実践手法として"課題の発見・解決に 向けた主体的協働的な学び"の手法開発が求められている.その手法の一つとして,社会的な謎解きブームもあり,教育現場でも謎解きを用いた手法の開発が盛んになされている(例えば,長谷(2017)).またジオパークの中では桜島錦江湾ジオパークがいちはやく修学旅行生等に対応した,謎解き学習の実践を行っている.しかし,その多くはリアルでの開催であり,コロナ化におけるオンラインでの開催事例はまだ少ない.そこで,阿蘇ジオパークでは,現地学習とオンライン授業のハイブリッドでの謎解き学習の開発と実践を行った.今回実践した謎解き学習の実践校は,阿蘇小学校5年生(阿蘇市),産山学園4年生(産山村),南阿蘇西小学校3年生(南阿蘇村),山西小学校・河原小学校3年生(西原村)であり,企画・運営は,阿蘇ジオパーク推進協議会事務局,環境省 阿蘇くじゅう国立公園管理事務所,阿蘇草原再生協議会で行った.期間は夏から冬にかけ,(1) 校外学習によるそれぞれの土地の魅力の発見,(2) 謎の素材だし,(3) 謎解き大会(5校をオンラインで接続)の5回構成で実施した.また謎解きの設定は(1), (2)で生徒が学んだことを,企画・運営側で,クロスワードやパズル,クリアファイルを入れることで答えが浮かびがる仕掛け,など論理的な段階を踏んできづかせていく工夫を行った.その結果,実施後の生徒の感想として,"自分たちの身近に大切なものがあると気づいた"というだけでなく,"いろんな学校の大切なものを知れました"という他地域の魅力にも気づかせることができた.今回の実践により,学校の先生や生徒には概ね講評であったが,やはりオンラインならではの接続問題や異なる学年に対しての問題設定の難しさなどが課題として浮かび上がってきている.今後,より汎用的に活用できるよう,改善をしていきたい.参考文献:長谷亜蘭. "科学教育への謎解きの導入とアクティブラーニング 主体的・協働的なトライボロジー学習教材." 日本科学教育学会年会論文集 41. 一般社団法人 日本科学教育学会, 2017.