日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS18] 古気候・古海洋変動

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (30) (Ch.30)

コンビーナ:長谷川 精(高知大学理工学部)、コンビーナ:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、山本 彬友(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、コンビーナ:山崎 敦子(九州大学大学院理学研究院)、座長:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、長谷川 精(高知大学理工学部)

11:00 〜 13:00

[MIS18-P01] 現生サンゴ骨格記録から復元する18世紀以降の西太平洋暖水塊の長期変動

*細田 茜音1浅海 竜司2杉本 周作3高柳 栄子2新城 竜一4,5、中森 亨2井龍 康文2 (1.東北大学理学部、2.東北大学大学院理学研究科地学専攻、3.東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻、4.総合地球環境学研究所、5.琉球大学物質地球科学科)


キーワード:サンゴ、Sr/Ca、温度、塩分、西太平洋暖水塊

過去の気候と海洋の変動について理解することは,現在~未来の気候変動を予測するうえで非常に重要である.しかしながら,確度の高い連続的な海洋記録は1950年以降に限られ,古環境解析による長期記録の蓄積が求められている.そこで,海洋の高時間解像度記録を復元する有用な間接指標の一つとして,造礁サンゴが利用されている.造礁サンゴはアラレイシからなる骨格を形成し,生育時の環境情報を取り込んでいる.また,年輪を形成するため正確な年代決定を行うことができる.サンゴ骨格の酸素同位体比は水温と海水の酸素同位体比の影響を受け,Sr/Ca比は水温に強く依存することが知られている.したがって,両成分の分析を行うことによって,水温と海水の酸素同位体比を独立の時系列記録として復元することができる.西太平洋低緯度域には世界最大の熱エネルギーを有する暖水塊が存在し,表層の高い水温と低い塩分が特徴である.西太平洋暖水塊は中・高緯度域への熱輸送や,エルニーニョ現象のような大規模な大気海洋相互作用に深く関与することから,気候学的・海洋学的に重要である.近年,海洋データの時空間的な解析によって,20世紀後半における暖水塊の著しい温暖化と淡水化,その分布範囲の拡大が指摘されている.しかしながら,産業革命〜現在にかけての暖水塊の長期的な実態は明らかになっていない.
 そこで本研究では,西太平洋暖水塊の北縁に位置するグアム島とサイパン島で掘削された現生造礁サンゴ(Porites sp.)の骨格を用いて,200年を超えるSr/Ca比の時系列データを年分解能で分析した.また,先行研究で得られている酸素同位体比の記録と併せて,海水の温度と酸素同位体比について長期的なトレンドを解析した.その結果,グアムとサイパン両地点において19世紀後半以降,表層水温は上昇傾向を示し,その上昇速度は20世紀前半に比べて後半で大きくなった.グアムでは海水の酸素同位体比に長期的な低下傾向が認められた.さらに,西太平洋暖水塊周辺域から報告されている複数のサンゴ記録と比較解析したところ,西太平洋暖水塊の分布領域が南北で拡大している可能性が示唆された.