日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS06] 月の科学と探査

2022年5月27日(金) 10:45 〜 12:15 301B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:西野 真木(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、コンビーナ:鹿山 雅裕(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系)、長岡 央(理化学研究所)、コンビーナ:仲内 悠祐(宇宙航空研究開発機構)、座長:鹿山 雅裕(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系)、小野寺 圭祐(パリ大学)

12:00 〜 12:15

[PPS06-06] 月のネクタリス盆地内部の衝突溶融岩露頭調査

*佐藤 祐希1諸田 智克1長 勇一郎1杉田 精司1笠原 慧1長岡 央2鹿山 雅裕3新原 隆史4、佐伯 孝尚5、吉光 徹雄5森 治5 (1.東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻、2.理化学研究所開拓研究本部榎戸極限自然現象理研白眉研究チーム、3.東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻、4.岡山理科大学理学部基礎理学科、5.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)

キーワード:月、衝突盆地、衝突溶融岩、ネクタリス盆地

月面は太陽系初期の衝突記録を残しており、中でも衝突盆地(直径300km以上の衝突クレーター)の形成年代の決定は38億年以上前の衝突史を解明する上で重要である。月のほとんどの衝突盆地は、層序学的関係やクレータ数密度、形状の崩壊具合から相対年代が推定されているが、絶対年代はわかっていない。衝突盆地の形成年代を決定するためには、形成の際に年代がリセットされた衝突溶融岩を採取し、地上において精密な同位体分析を行うことが望ましい。そのような探査のためには、衝突溶融岩が露出しており、探査が可能な領域の特定が必須である。
本研究では、将来の衝突盆地からのサンプルリターン探査候補領域を選定するために、JAXAの月周回衛星SELENE(かぐや)に搭載されたマルチバンドイメージャ(MI)データや、地形カメラ(TC)の画像データ、標高データ(DTM)、さらにLunar Reconnaissance Orbiter (LRO)搭載のNarrow Angle Camera の高解像度データ(0.5 – 2.0 m /pix)を用いた。後期重爆撃の有無と規模、期間を特定するために、形成年代の理解が重要と考えられている衝突盆地の一つであるネクタリス盆地を調査領域とする。衝突溶融岩は衝突盆地の内側リング内に成層すると考えられている(Cintala and Grieve 1998, Vaughan et al. 2013)ことから、ネクタリス盆地内環の内側の地形と地質を解析した。地形や、可視波長域から近赤外波長域にかけての鉱物による吸収の解析によって、衝突盆地形成後に噴出した海の玄武岩とそれ以前に形成された地形を区別した。その結果、ネクタリス盆地内環にある3つのクレーター(Fracastorius, Bohnenberger, Beaumont)のリムにおいて、ネクタリス盆地形成時の衝突溶融岩が露出している可能性が高いことが分かった。
本発表において、衝突溶融岩露頭候補の選定過程と、リモートセンシングから推定されるその組成、さらには衝突メルトシート内での分化の可能性について議論する。また、露頭候補領域周辺の地形や岩塊密度の解析を通じて、探査可能性についても検討する。