日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS08] 地殻構造

2022年6月2日(木) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (21) (Ch.21)

コンビーナ:山下 幹也(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)、コンビーナ:東 龍介(東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター)、座長:山下 幹也(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

11:00 〜 13:00

[SSS08-P04] 速度構造の震源決定位置への影響について(4)

*勝間田 明男1西宮 隆仁2 (1.富山大学都市デザイン学系、2.気象庁気象研究所)

キーワード:最上部マントル構造、震源決定

1.はじめに
震源決定に用いるための速度構造について調査してきている.日本国内の観測点のデータと一次元速度構造を用いて決定される深発地震の震源位置は、グローバル観測網を用いて決定した震源の位置とは系統的にずれている.プレート内の高速度、マントルウェッジの低速度領域などが系統的な走時の偏差を作り出している.ずれの大きさは、伊豆小笠原海溝沿いの深発地震などでは、数十km以上にもなる.そのような観測点から離れた地震の場合には、グローバル観測網から決まる震源位置を参照すればよいのではあるが、ローカル観測網からも適正な震源位置を求められる方が望ましい.走時トモグラフィー法を用い、速度構造の検討を行った.

2. 方法
走時トモグラフィー解析を行う上で、一元化震源データなどを用いた.深発地震の震源の場合にはISCのEHBカタログの震源も用いた.ISCのEHBカタログの震源はdepth phaseにより深さの決定精度が高いデータだけが選び出されている.ISCのEHBカタログの震源位置については、その震源が最初の位置からあまりずれないような重みづけをした.浅い部分から順次剥ぎ取るように速度構造を推定した.推定した速度構造を用いて、各観測点毎の3次元走時表(Katsumata, 2015)をつくり、震源計算を行った.

3.結果
図1, 2に震源計算結果を気象庁一元化と比較して示す.図1には、北日本における震源分布を示す.図2には伊豆小笠原海溝沿いの震源分布を示す.赤がISC-EHBカタログの震源である.各図の左に、JMA2001(上野・他, 2002)を用いて決定された一元化震源位置を黒で示し、各図の右に本研究による震源を黒で示す.断面図の背景は速度構造を示す.推定された速度構造において深さ100kmまでのマントルウェッジにおける低速度分布が顕著に現れている.三次元不均質速度構造を用いることによって気象庁一元化震源において見られていたISC-EHBカタログとの系統的な差が小さくなっている.北日本の断面図にみられる深さ400km以深の深発地震の場合には、系統的な震源位置のずれが認められる.ローカルな観測点だけでは、観測点がつくる立体角が小さく、位置の補正の大きさが限られているようである.不均質構造を用いると波線の不安定性が増して、結果的に震源の分布が一次元速度構造の結果よりばらつく傾向がある.