日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT38] 地震観測・処理システム

2022年5月31日(火) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (26) (Ch.26)

コンビーナ:鈴木 亘(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、コンビーナ:松元 康広(株式会社構造計画研究所)、座長:鈴木 亘(国立研究開発法人防災科学技術研究所)

11:00 〜 13:00

[STT38-P02] 簡単に観測できる0.1満点地震観測装置を用いた日奈久断層南部地震観測の実施

*松本 聡1光岡 郁穂2本越 拓実2松島 健1清水 洋1、内田 和也1森 亜津紗1安仁屋 智2渡辺 卓司2鈴木 陽太2、髙山 竜之介2、太佐 駿吾2酒井 慎一3 (1.九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター、2.九州大学大学院理学府、3.東京大学大学院情報学環)

キーワード:地震観測、機動観測、データ取得

2016年熊本地震は日奈久断層の北部まで破壊をおこし,その南部では活発な地震観測が継続している。Mitsuoka et al. 2022では南部領域の深部で非地震性すべりが発生している可能性を指摘している。一方,日奈久断層南部においては緑川断層への分岐や八代海での断層の雁行配列など複雑な構造と活動がみられる。我々はこの領域で地震活動の詳細な把握を行うために,100点余りの地震観測点を展開した。機材は鳥取県西部地震震源域で用いられ,ノンダブルカップル地震の発見をした“0.1満点”観測機材を用いた。今回,データを九州大学地震火山観測研究センターに伝送,ルーチン観測点とのマージ,自動検出を行うシステムを構築した。0.1満点観測装置は設置後自動で位置検出,データ伝送,WINフォーマット作成まで行えるシステムの一部であり,ネットワークファイルシステムからのダウンロードが簡単に行える。
従来,機動地震観測は設置からデータ取得までノウハウがあり,手間がかかるものであった。このシステムによって,だれでも簡単に地震観測からデータ入手までができる。本観測はそのような観測のための試行実験としても実施している。