広島大学 プレート収束域の物質科学研究拠点 広島大学プレート収束域の物質科学研究拠点は、広島大学「自立型研究拠点」として認定され、活動している研究拠点です。 広島大学理学部地球惑星システム学科のスタッフが中心となり、活発な共同研究・教育活動を推進しています。 30秒CM 概要 本研究拠点が研究対象とする「プレート収束域」では、地球科学的に重要な様々な現象と変動が集中的に発生していま... ブックマーク
JAXA地球観測研究センター JAXA地球観測研究センター(EORC: Earth Observation Research Center)では、地球観測衛星によって得られたデータの校正検証と、それらのデータを用いた地球科学研究・利用研究を行っています。 地球観測衛星に搭載されたセンサの観測精度向上のための校正検証や解析手法の開発を行いながら、得られたデータを用いた地球の気候変動や水循環、大気環境、地殻変動など... ブックマーク
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害から国民の生命・財産を守ることは重要な課題です。防災科学技術研究所(防災科研・NIED)では「地震災害の軽減」「火山・気象・土砂・雪氷災害などの防災上の社会的・政策的課題」に関する総合的な研究を行っています。 防災科研バーチャルブースへようこそ! このバーチャルブースでは、防災科研が取り組む防災・減災に関する様々な研究活動や地震津波... ブックマーク
Harris Geospatial株式会社 ◆見出し①内容 ◆見出し②内容資料を表示する ◆見出し③内容 ◆見出し④①4月13日(月)13:00~14:00②4月14日(火)10:00~11:00ご相談はこちらからどうぞ(Zoomが起動します) ブックマーク
総合地球環境学研究所 総合地球環境学研究所 関係者スケジュール(pdf) 地球環境問題の根源は 人間文化の問題にある 総合地球環境学研究所(地球研)は、2001年に京都府京都市に創設されました。 地球環境問題を「人間(Humanity)」と「自然(Nature)」の関係はどうあるべきか、という 広い意味での人間文化の問題として、根本からとらえ直そうとしています。 そして、未来の人々も快... ブックマーク
地震計の勝島製作所 ◆見出し①内容 ◆見出し②内容資料を表示する ◆見出し③内容 ◆見出し④①4月13日(月)13:00~14:00②4月14日(火)10:00~11:00ご相談はこちらからどうぞ(Zoomが起動します) ブックマーク
株式会社アド・サイエンス 会社概要 弊社は、1992年に天体観測用高画質・超高度冷却CCDのカメラ販売からスタートし、現在では近中遠の赤外線カメラ、マシンビジョンおよび交通監視用・組み込み用エンベディッドカメラ、研究用途および非破壊検査用のX線フラットパネル、ピエゾ位置決め装置など販売は多岐にわたっております。 『イメージング』をキーワードに"見えないものを可視化する技術"を蓄積し分析機... ブックマーク
株式会社ナレッジフォーサイト KF_Monitor サンプリングレートの異なる多種の数値データ、画像データを一元的に管理、GIS上に面的表示し、総合監視が可能に! 導入事例: トンネル、商業施設での各センサー監視 ゆれMON、いーMON 手軽な振動計測(ゆれMONSpecial)から、微動観測(ゆれMONHyper)まで可能。センサー10個・100mまでつなげる... ブックマーク
株式会社ニューテック ◆見出し①内容 ◆見出し②内容資料を表示する ◆見出し③内容 ◆見出し④①4月13日(月)13:00~14:00②4月14日(火)10:00~11:00ご相談はこちらからどうぞ(Zoomが起動します) ブックマーク
リトルリバーリサーチ&デザインジャパン エムリバーEm2を動かします! エムリバーは世界中で使われている可視化できる河川模型です。特注品の人工砂を使っているため少ない水量で川が地形を変化させる様子がわかります。また、水が濁らないので堆積物の様子をつぶさに観察することができます。 内容・目の前で刻々と変化する川 ・ため池の決壊 ... ブックマーク
学術変革領域研究(A)Slow-to-Fast地震学 本領域の概要 日本は世界でも指折りの地震の多い国です。毎年多くの地震が起き、南海トラフの巨大地震や首都直下地震がいつかは起きると考えられています。将来の地震をより良く予測したいという願いは、地震を研究する人々に共通するものですが、簡単ではありません。 そのような中で見つかった新しい現象、スロー地震(またはゆっくり地震、スロースリップなど)は、これまでの地震の理解を根底から変えるのではな... ブックマーク
岡山大学惑星物質研究所 ◆惑星物質研究所 岡山大学惑星物質研究所は,温泉地として知られている鳥取県三朝町に位置しています。研究所は地球・惑星の起源,進化,及びダイナミクスに関する研究と教育をミッションとし,多様な分析装置を有機的に連携させ運用される総合物質解析システムと各種高圧高温発生装置や分光法装置を中核とする物性実験システムからなる,分析・実験基盤を継続的に発展させることによって,惑星物質科学研究を先導し続... ブックマーク
オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社 ◆ナノ~マイクロスケールの分析ツール 電子顕微鏡用の分析装置の販売・サービスを提供しています。 AZtecシステムはエネルギー分散型X線分析機器(EDS)、波長分散型X線分析機器(WDS)、結晶方位解析装置(EBSD)の総合プラットフォーム。新発売AZtecWaveは走査型電子顕微鏡SEMにEPMAの分析能力を搭載。SEM-EDSにMLA機能を追加するAZtecMinera... ブックマーク
(株)パレオ・ラボ 本当のことが知りたい パレオ・ラボは、遺跡出土遺物および堆積物の自然科学分析を行う会社です。 仮説を支持する根拠 お届けします いつの時代? 放射性炭素年代測定法(AMS) 建材はなに? 樹種同定 植生や水環境は? 花粉分析・珪藻分析 人為か?自然か?どのように堆積した? 堆積層解析 森の構成樹種は?... ブックマーク
白山工業株式会社 極限環境で地震計測 電子部品を使わない極限環境センシング 位相シフト光干渉法による光センサ地震計測システム 電源が供給できない場所や電子部品が動作しない環境、防爆要求のあるプラント設備など、従来の機器では実現できなかった極限環境下で高精度な地震計測が可能です。 位相シフト光干渉法の原理 小型・軽量・低消費電力テレメータ... ブックマーク
有限会社イーオーアール ◆事業内容 レーザー装置、真空装置、真空部品等の設計、製造、輸出入販売。 海外メーカーの総代理店業務。 ◆出展内容 ・エアロゾル用観測装置 ・X線検出器 ・テラヘルツ用検出器 ☆出展メーカー ・GRIMM Aer... ブックマーク
東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球惑星科学専攻 大学院入試プレガイダンス @ JpGU 日 時:2023年5月21日(日) 12:30~13:30 場 所:ハイブリッド開催(幕張メッセ国際会議場102+Zoom) オンライン参加の場合は、事前登録をお願い致します(対面参加の場合、事前登録不要)。 詳細は、本専攻のホームページをご参照ください。 概要 本専攻は、時間的にも領域的にも手法的にも... ブックマーク
イネーブラー株式会社 会社紹介 GNSS関連の最新技術、製品、ソリューションの提供をしております。 地球科学分野や、自動車・船・建機・農機などの移動体分野において 位置測位および時刻情報の取得へ貢献しています。 研究用途のGNSS受信装置 低消費電力、防水防塵機能のGEMシリーズ 最新機種GEM-5を会場に展示しております。 仕様などの... ブックマーク
次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト ◆見出し①内容 ◆見出し②内容資料を表示する ◆見出し③内容 ◆見出し④①4月13日(月)13:00~14:00②4月14日(火)10:00~11:00ご相談はこちらからどうぞ(Zoomが起動します) ブックマーク